- 6434人の命失われた阪神・淡路大震災から29年 ”ともに”寄り添う「1.17のつどい」準備進む
- 【MCウラ話】自身の“パワハラ疑惑”放送強行のウラ側「考えが違うけどこの人が好きが大事」坂上忍×橋下徹|NewsBAR橋下
- 「切りすぎでは?」城跡がある公園で1600本以上の樹木を相次いで伐採…地域住民は中止を訴え 兵庫県は今後も伐採を継続(2022年3月21日)
- ロシア人権団体「圧力弱まらない」 “平和賞”選出も…弾圧続く(2022年10月8日)
- 「良いスタート切れた」名人戦・七番勝負第1局は藤井聡太六冠が110手目で勝利 第2局は4月27日に静岡で|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】朝のニュース | TBS NEWS DIG(8月25日)
【コバエ】”水回り”や”観葉植物”で繁殖も… 専門家に聞く対策
夏になるとキッチンなどに現れる「コバエ」。猛暑の今年は特に注意が必要だそうです。しっかり対策しているはずなのに、なぜコバエが出てしまうのか。原因は、生ゴミだけじゃない意外な場所にもありました。
◇
街の人に、やっかいなコバエにどう対応しているかを聞きました。
40代
「コバエ用の対策ポットは置いています」
40代
「虫が入らないように常に意識して行動しているので、突然コバエが出るとちょっとびっくりします」
対策をしていても、いつの間にか家の中を飛び交うコバエ。どこからやってくるのか、害虫駆除などを行う会社に聞きました。
ダスキン ターミニックスマネジャー 徳山貴久さん
「普段の生活の中で、どうしても窓の開け閉めによって虫は入ってきてしまいます。虫が春から夏にかけて繁殖期入りますので、活動が活発になりますから、多く入ってきて繁殖しやすい時期」
小さなものだと、網戸の隙間をすり抜けてしまうこともあるといいます。
侵入してしまったコバエが、特に好む場所が“水回り”です。
ダスキン ターミニックスマネジャー 徳山貴久さん
「生ゴミがたまったゴミ箱ですとか、あとはこういう洗い物された後のかごの中」
キッチン以外にも、お風呂場や洗面台の排水口などにできやすい「ぬめり」を放置してしまうと、卵を産み付け、コバエが繁殖してしまう原因になるといいます。そこで大切なのがやはり――
ダスキン ターミニックスマネジャー 徳山貴久さん
「毎日のおそうじが重要になってきますね」
キッチンではゴミの水気を切って袋にまとめ、できるだけこまめにぬめりを取り除くことに尽きるといいます。
◇
さらに、意外な場所にもコバエ繁殖のリスクがありました。
ダスキン ターミニックスマネジャー 徳山貴久さん
「こういう観葉植物、置かれているケースも多いと思いますが、こちらの土の部分に繁殖するケースもございますね」
おうち時間が増えて、育てる人も多くなった観葉植物。東京・練馬区にある園芸店「オザキフラワーパーク」では、この時期、コバエ対策の相談が増えているといいます。
お客さん
「ガジュマルの木にコバエが飛んでるので、それをどうやって対策をとるのか教えてもらいにきました」
そこで、オザキフラワーパークでアドバイスしているというのが――
オザキフラワーパーク 尾崎明弘代表取締役
「コバエの卵産み付けるのは、2、3センチの表層に産み付けるので、ここだけでもとってあげて」
表面の湿った土を水はけのいい赤玉土などに入れ替えるだけで、コバエが繁殖しにくくなるといいます。また、受け皿に水をためないことも重要で、こまめな手入れが大事だということです。(2022年7月27日放送「news every.」より)
#コバエ #夏 #観葉植物 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/0Fz6fMR
Instagram https://ift.tt/QdYGbBy
TikTok https://ift.tt/pCdwjts
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く