- 台風14号このあと“九州上陸”の見込み 暴風雨で家屋倒壊のおそれも【18日夕方・これからの気象情報】|TBS NEWS DIG
- 豪快トライ!『田んぼラグビー』田植え前の水田で熱戦繰り広げられる 全国から約230人参加 福知山
- 【ライブ】ウクライナ最新情報+注目ニュース――南部オデーサにミサイル7発 ショッピングセンターなど被害(日テレNEWS LIVE)
- 過去最多4万9854人感染 まん延防止措置の必要性は?忽那賢志教授に聞く(2022年1月21日)
- 【ウクライナ情勢】2回目“停戦協議”まもなくか 両国代表団が現地到着
- 総額は1億4900万円に 近大医学部の元教授、経費不正詐取事件 大学の司法解剖今年6月めどに再開
「濃厚接触者の対応見直す必要も」政府分科会メンバーに聞く(2022年1月7日)
東京都が確認した新型コロナウイルスの新たな感染者は922人でした。900人を超えるのは、4カ月ぶりのことです。
小池知事は7日、新たな方針を発表しました。認証されている飲食店での人数について、現在、1テーブル8人以内としていますが、これを、1テーブル4人以内に見直します。ただし、ワクチン接種証明などを提示すれば、5人以上でも可能だということです。
そして、図書館やスポーツ施設を除いた都立の施設を11日から原則、休館となります。この中には動物園も含まれますが、上野動物園のパンダの観覧は、すでに抽選が終了している12日から14日の3日間のみ行われるということです。
病床使用率は7日時点で8%。重症病床使用率は、都の基準では510床のうち3人と、0.6%です。医療体制のひっ迫を示すレベルは『1』ということで、まん延防止等重点措置を実施する目安のレベルには至っていません。
政府分科会メンバーの舘田一博教授に聞きました。
「現状、医療のひっ迫を抑えられている。きょうの分科会でも『東京をまん延防止等重点措置の対象に』という話は出なかった。ただ、このまま増加すれば、来週にも東京を対象に加える議論が行われてもおかしくない。この3連休が重要だ」といいます。
「オミクロン株について重症化しにくい可能性、潜伏期間が短いなど、徐々にわかってきたこともあるので、濃厚接触者の隔離期間などについて、早々に見直す必要があるのではないか」ということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く