- 核事故のリスク…ザポリージャ原発“現役の職員”語る内情 IAEA視察に実効力は?(2022年9月4日)
- キリンHD ミャンマーのビール事業から撤退へ(2022年2月15日)
- ・【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(12月10日)
- 【新型コロナ】全国コロナ2万4258人の新規感染者 3週間ぶり3万人下回る 18日
- 味覚えた? クマが高級ブドウ“もぎ取り” 連日「100房単位」白昼堂々狙う(2023年9月13日)
- 台風6号 交通への影響 九州新幹線は熊本駅から鹿児島中央駅間 順次運転を取りやめ 山陽新幹線 新大阪駅から博多駅間で計画運休を行う可能性|TBS NEWS DIG
“最低賃金引き上げ”大詰め議論へ 物価高の影響焦点(2022年7月25日)
最低賃金の引き上げ幅の目安を決める大詰めの議論が25日午後から始まります。物価高の影響が焦点で、労働者側と経営者側の引き上げの幅を巡る議論は、難航が予想されます。
都内の飲食店でアルバイトとして働く40代の男性です。
25年勤めた会社がコロナ禍で倒産しました。
時給は最低賃金を少し上回りますが、手取りは月に12万円ほどで、家族5人の生活は苦しいといいます。
アルバイトで働く男性(40代):「貯めてきた貯金を食いつなぎながらやっている状態です。徐々にでも最低賃金を上げていってほしい」
一方の経営者側は、引き上げに慎重です。
ピアンタカンパニー・伊藤秀樹社長:「原価率の高騰、食材費の高騰、どこで着地するのか分からないぐらい上がり続けている」
イタリア料理店の運営会社では、およそ80人のアルバイトに月400万円ほどを支払っています。
仮に時給を10円引き上げると、年間40万円以上、負担が増えます。
ピアンタカンパニー・伊藤秀樹社長:「(時給が)10円でも20円でも引き上がると、やはり負担はかなり大きくはなります」
去年は、過去最大となる28円の引き上げで決着しています。
今年の目安を決める大詰めの議論は、午後3時から始まります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く