- 【万博】大屋根リング、大阪府市「のぼれる形」で残す方針示す 南側部分の補修費は10年間で17億円
- 【ライブ】家計やお金にまつわるニュースまとめ――どう過ごす?予算は…GW「お財布事情」 / 物価高の影響「去年以上に感じる」9割超 / たまご高騰「もう戻らない」 など(日テレNEWS LIVE)
- 細田議長 “教団票の差配”は否定 安倍氏と教団関連団体との“近さ”「知っていた」(2023年1月24日)
- 【6月11日 夕方 気象情報】明日の天気|TBS NEWS DIG
- 【ウクライナ支援】アメリカ 地対空ミサイルシステム「パトリオット」供与で最終調整
- 【アメリカ中間選挙】バイデン氏…今後の政権運営への影響は 開票作業進む
「行動制限ではなく重症化リスクに応じた受診検討を」現場医師語る“医療逼迫の実態”(2022年7月24日)
新型コロナの“第7波”の状況を受け、医療現場の現状などについて、埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授にお話しを伺います。
Q. “第7波”は“第6波”までとは何が違う?
(埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授)
〇“第7波”は軽症者が多く、外来を中心に過去にないひっ迫
〇ワクチンの4回目接種が医療従事者に行われていない。医療従事者の感染、院内クラスターが頻発
Q. 行動制限についてはどう考えている?
(埼玉医科大学総合医療センター 岡秀昭教授)
〇軽症者が多いのも事実
〇飲食・旅行の制限ではなく、重症化リスクに応じて受診の検討を
7月24日『サンデーステーション』より
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く