- 高額“売掛金”トラブルが相次ぐ背景は?「バブル」と「SNS」で変わるホストクラブ 経営者が実態を証言「目立てばいい」「稼げればいい」【news23】|TBS NEWS DIG
- 「価格が上がるのでは」野村大臣が懸念 ロシアによる穀物合意停止は日本にどう影響?|TBS NEWS DIG
- 「プレッシャーを越えて野球をできる喜びを表現してほしい」侍J・栗山監督(2023年2月17日)
- 統一地方選挙 目立つ「維新」の躍進|TBS NEWS DIG
- ビッグモーター前だけ「土が」“枯れ木問題”調査が全国に拡大(2023年7月27日)
- 大阪「うめきた」で冬のライトアップ 25万個の電球でシャンパンゴールドの光 巨大ツリーも登場
受給ひっ迫なら「節ガス」呼びかけへ ロシア「サハリン2」“揺さぶり”影響を懸念(2022年7月15日)
日本ガス協会の本荘会長は、ガスの需給が逼迫(ひっぱく)した場合に企業や家庭に都市ガスの使用を抑える「節ガス」を呼び掛ける方針を示しました。
日本ガス協会・本荘武宏会長:「需給逼迫が生じる場合、まずは需要家の生活、経済活動に支障が出ない範囲での自主的な節ガスを講じる」
LNG=液化天然ガスを巡っては、ロシアのプーチン大統領が極東のガス開発事業「サハリン2」をロシア企業主体に変更する大統領令に署名したことで、ガスの供給への影響が懸念されています。
日本ガス協会の本荘会長は、サハリン2からの調達が途絶えた場合に備えて、代替調達先の確保や他の長期契約の調達量を増やすなどの対応を検討していることを明らかにしました。
そのうえで、需給が逼迫した際は「節ガス」を企業や家庭に呼び掛け、より厳しい場合は数値目標付きでの要請に切り替える方針を示しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く