- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」衛星画像で偵察気球の発射場「確信」その特徴と中国側の思惑/ 林外相「許可なく他国の領空に侵入すれば領空侵犯」 など関連情報(日テレNEWS LIVE)
- 【1玉1000円】農家も大打撃 キャベツ高騰のメカニズム「異常気象で“産地リレー”破綻」|ABEMA的ニュースショー
- 【LIVE】昼ニュース~新型コロナ/ウクライナ最新情報とニュースまとめ(2022年9月2日) ANN/テレ朝
- 【ウクライナ避難民】日本国内受け入れへ 支援団体“仕組み拡充”求める
- トヨタ自動車 時短勤務拡充へ 正社員も非正規社員も子どもが「18歳」まで|TBS NEWS DIG
- 日大アメフト部・中村敏英監督らを解任へ 総監督と助監督の3人の指導陣 薬物事件めぐり管理不行き届き|TBS NEWS DIG
【中国】GDP前年比0.4%増…厳しいゼロコロナ政策影響
中国の今年4月から6月までのGDP・国内総生産の伸び率は去年の同じ時期に比べ0.4パーセント増にとどまりました。厳しいゼロコロナ政策による経済の失速が鮮明となったかたちです。
中国政府が発表した4月から6月までのGDPの伸び率は、前年同期比でプラス0.4パーセントで、新型コロナウイルスの感染拡大が始まった直後の2020年1月から3月以来となる低水準になりました。
内訳では、個人消費が前年同期比でマイナス4.6パーセントと落ち込んだほか、工業生産も低迷しました。さらに地域別では、およそ2か月にわたりロックダウンした上海がマイナス13.7パーセント、移動制限などが続いた北京がマイナス2.9パーセントとなっており、厳しいゼロコロナ政策による影響が鮮明になっています。
また、上半期全体でもプラス2.5パーセントにとどまっていて、中国政府が今年1年間の経済成長率の目標とする「5.5パーセント前後」を大きく下回っていますが、政府は目標達成は可能との認識を崩していません。
中国・国家統計局担当者「今年の経済成長率の目標実現には挑戦が伴う。しかし長期的には中国経済のファンダメンタルが上向きであることに変わり無い」
ただ、習近平指導部はゼロコロナ政策を堅持する方針で引き続き中国経済に重くのしかかりそうです。
(2022年7月15日放送)
#中国 #GDP #国内総生産 #ゼロコロナ政策 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/4mev7XL
Instagram https://ift.tt/ci3ut7H
TikTok https://ift.tt/JpTWSYQ
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く