- 【速報】「ウクライナの主権を侵害」岸田総理がロシアを強く非難(2022年2月22日)
- 【ニュースライブ】保育士園児“虐待” 園長を“犯人隠避”で刑事告発へ/キーウ近郊「バンクシー」作品はぎ取られる/カニエ・ウェスト氏のアカウントを再び停止 など―― ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 仏独伊の3首脳 “侵攻後初”ウクライナを訪問「EU加盟賛同」(2022年6月17日)
- 現在の王将社長「捜査関係の皆さんには心から感謝」 知人「早く真相を突き止めて」(2022年10月28日)
- 防衛費財源巡り自民党税調 総理の方針に批判相次ぐ(2022年12月14日)
- ロヒンギャ難民キャンプで大規模火災 約7000人が住まい失う バングラデシュ|TBS NEWS DIG #shorts
値上げラッシュでも…企業がコスト上昇を価格に転嫁しきれず? 企業物価と消費者物価の上昇率に“差”|TBS NEWS DIG
原油高や円安で企業の間で取引されるモノの価格が急速に上がり、過去最高となりました。一方で、企業がコスト上昇を商品価格に転嫁しきれいていない実態も浮き彫りとなっています。
日銀が発表した6月の国内の企業物価指数は、2020年の平均を100とした水準で113.8となり、比較可能な1980年以降で過去最高となりました。
前の年と比べた上昇率は9.2%となり、16か月連続の上昇です。原油などの資源関連を中心に値上がりしているほか、歴史的な円安水準も輸入価格を押し上げています。
【値上げラッシュでも… 企業はコスト上昇をかぶっている!?】
今回発表された企業物価の上昇率は9.2%。一方で、消費者物価の上昇率は5月で2.1%。この差はだれが負担しているのでしょうか?
日銀が企業に行った大規模な調査「短観」では、「仕入れ価格」の上昇に比べて、「販売価格」の上昇がやや鈍く、企業がコストの上昇をかぶっている実態が現れています。
この歴史的なコスト高が続けば、これまで踏ん張ってきた企業も「値上げせざるをえない」といった判断になるのも時間の問題です。今後、「更なる値上げ」という形で私たち消費者の負担が増える可能性も高そうです。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/vDxKm3R
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/kVnrIe4
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/R3mwgoU
コメントを書く