- 1週間の経済ニュースまとめ 9月23日OA 東京ゲームショウ 過去最多787社出展 / 8月消費者物価3.1%など【Bizスクエア】
- 【自民と連立】「国民民主×自民は難しい気が…」なら野党共闘は?玉木代表と考え近い?橋下徹×馬場伸幸|NewsBAR橋下
- 保健所が岐阜・富山の製造工場に立ち入り調査 「紅麹」サプリ健康被害 小林製薬は29日にも会見
- 北陸で再び大雨 石川県では川の氾濫相次ぎ浸水も…21日までに最大100ミリの雨か 土砂災害に厳重警戒|TBS NEWS DIG#shorts
- 【ネットの危険に関するまとめ】“闇バイト”大きな代償…犯行内容次第で死刑の可能性も /SNS で「身バレ」「自宅バレ」防ぐには / “偽メール・サイト”横行に注意!(日テレNEWS LIVE)
- 警察官 19歳の受刑者に暴行の瞬間突然 平手打ちで壁に激突勤務14年のベテラン 米知っておきたい(2023年6月26日)
【不登校】子どもから精一杯のSOS「学校に行きたくない」がもつ大きな意味 当事者ら400人を取材した専門家解説【久保田智子のSHARE#24】
【出演】
石井志昂(「不登校新聞」編集長)
久保田智子(NEWSDIG編集長)
【VTR出演】
今じんこ(エッセイ漫画家 不登校を経験した長男との日々を漫画に)
子どもを取り巻く環境、社会課題、モヤモヤについてじっくり考えるトーク番組「SHARE」。
今回のテーマは、「不登校」です。
不登校の小中学生は、ここ10年で倍増しています。
“学校に行きたくない”子どもたちのために、親として、大人として何ができるでしょうか?
ゲストに迎えた、石井志昂さんは、日本で唯一の不登校の専門紙である「不登校新聞」の編集長として、これまで、400人以上の不登校経験者に取材をしてきました。
石井さんは、「“学校に行きたくない”と言われたとき、親にとっては、そのときが問題のスタートでも、子どもにとっては、悩みに悩んだ末、ストレスがピークに達したとき」なのだと話します。
そんな子どもの異変に気付くためのストレスサインとは!?
悩んでいる子どもにすべき対応とは?言ってはいけないNGワードとは?
不登校を不幸なものにするのではなく、回復の第一歩とするための方策について考えます。
00:00 “夏休み明け”に増加…子どもの不登校
03:05 不登校の子ども“過去最高”…増加の背景は
12:38 「学校行きたくない」子どもに言われたら…
15:41 「子どもが不登校に…」親にできることは?
17:08 「なんで学校いけないの?」親のNGワード
20:22 不登校の子どもが救われた…周囲の対応
22:24 子どものSOS…どうキャッチする?
26:10 “学校休む基準” 親はどう判断すれば…
32:31 「学校行くべき」“社会の目”に悩む親
38:11 「学力」「社会性」「将来」不登校でどうなる
43:29 「心を殺して学校に…」子どもの“過剰適応”
49:28 学校に行く以外の選択肢 どう作る?
53:47 学校は休んでいい!不登校は回復の第一歩
👇【久保田智子のSHARE】の一覧
#不登校の親 #不登校 #今じんこ #石井志昂 #久保田智子 #子育て #夏休み
#ニュース #TBS #newsdig
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/92Wbr51
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/60V1dYc
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/fIQeUj6
コメントを書く