- 【ニュースライブ 2/28(火)】「エホバの証人」2世信者支援の弁護団設立/生後2か月娘に暴行か/神戸市西区で火事/宇宙飛行士候補 関西からも/”マスクなし”の卒業式 ほか【随時更新】
- ロシア北方領土で“軍事演習”開始 根室から見える「照明弾らしき光」(2022年4月2日)
- 埼玉・松伏町 廃品リサイクル会社で火災 1500平方メートル超燃える(2023年1月18日)
- 【KDDI通信障害】「全面復旧」も… KDDI装う“不審メール”に注意
- 「パンケーキクラッシュか」トルコ・シリア地震 犠牲者3.3万人超 なぜ被害がここまで大きくなったのか?【解説】|TBS NEWS DIG
- 【LIVE】ロシア・ウクライナ情勢など最新情報 夜のニュース TBS/JNN(3月17日)
立憲 “不満くすぶる”政権批判票の受け皿になれず(2022年7月11日)
野党側は、今回の結果をどう受け止めているのでしょうか。
(政治部・岡香織記者報告)
野党第一党の立憲民主党は、物価高対策に焦点を当て政府への追及を強めましたが、政権批判票の受け皿にはなりきれませんでした。
今回の結果について、泉代表は「厳しいが踏みとどまった」という認識を示していて、自らの進退についても「勢力拡大に向けた努力をしていきたい」と辞任を否定しています。
党内からは「この体制でいいと思っている人は誰もいない」と執行部に批判的な声も上がっていて、不満がくすぶるなかでの党運営が続きそうです。
また、全国で32ある一人区で候補者調整が進まず、一本化できなかったことも与党の圧勝を許した要因の一つです。
野党のバラバラの状況が続くなかで、どのように国会で監視機能を働かせていくのかが課題となります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く