- 「俺のこと知ってるか?」暴力団組員のラッパー「KENNY-G」が“逆ギレ” 迷惑行為注意した男性殴り顔面骨折させる|TBS NEWS DIG
- 梅雨時期の雨でも楽しめるアスレチック施設!トランポリンにクライミングも! 50秒ピッタリ狙う「エアーラン」で“まさかの結果”に|TBS NEWS DIG
- G20議長国インドネシア「全てのメンバーを招待」ロシア排除せず(2022年3月25日)
- 【新技術公開】世界初“6G”活用で「触覚」を共有 羽根のないドローンも(2023年2月1日)
- 【天気】全国的に不安定…関東は午後に雷伴った激しい雨も
- 【揚げ物ライブ】南州ナチュラルポークの上ロースとんかつ/決め手は2度揚げ!こぶし大のジューシーから揚げ/松阪牛と和牛のビーフメンチ など(日テレNEWS LIVE)
立憲 “不満くすぶる”政権批判票の受け皿になれず(2022年7月11日)
野党側は、今回の結果をどう受け止めているのでしょうか。
(政治部・岡香織記者報告)
野党第一党の立憲民主党は、物価高対策に焦点を当て政府への追及を強めましたが、政権批判票の受け皿にはなりきれませんでした。
今回の結果について、泉代表は「厳しいが踏みとどまった」という認識を示していて、自らの進退についても「勢力拡大に向けた努力をしていきたい」と辞任を否定しています。
党内からは「この体制でいいと思っている人は誰もいない」と執行部に批判的な声も上がっていて、不満がくすぶるなかでの党運営が続きそうです。
また、全国で32ある一人区で候補者調整が進まず、一本化できなかったことも与党の圧勝を許した要因の一つです。
野党のバラバラの状況が続くなかで、どのように国会で監視機能を働かせていくのかが課題となります。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く