- EU欧州委員会 ウクライナ「加盟候補国」認定を勧告 英ジョンソン氏、キーウ訪問|TBS NEWS DIG
- 日銀の“新総裁候補”の植田和男氏 黒田総裁との違いが意識され日経平均株価が一時400円以上下落する場面も… 私たちの暮らしに影響は【news23】|TBS NEWS DIG
- 初の女性首相が誕生 奈良県出身の高市早苗氏を第104代首相に選出 国会は緊張感と高揚感に包まれる
- 仙台市職員“住所不正閲覧” 知人女性の自宅付近で待ち伏せ 過去にも付きまとい行為【知っておきたい!】(2023年12月4日)
- 【7月29日の株式市場】株価見通しは?山田勉氏が解説
- 厚労省専門家会合 コロナ感染「全国的に減少傾向」(2023年1月18日)
「NATOの危機はアジアの危機」〝新冷戦〟構造に組み込まれる日本の選択は正しい?専門家が読み解く「新国際秩序」
NATO首脳会議に初めて日本が参加した意義について、アメリカ研究者で同志社大学三牧聖子准教授は「ヨーロッパとアジア太平洋の安全保障は密接に結びついているという意識が共有されたことが大きいと話します。特に将来、中国の力による現状変更への危機感をヨーロッパが言及したことに意義があると強調します。そして「ロシア・中国」VS「NATO・パートナー国(日本)」という新たな冷戦構造が構築されたといいます。アメリカがかつてほどのスーパーパワーがなくなりつつある今、新冷戦構造の中での日本の立ち位置が問われています。(2022年6月30日MBSテレビ「よんチャンTV」より)
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/jxqt0iT
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#ウクライナ #ロシア #軍事侵攻 #NATO #トルコ #MBSニュース #毎日放送



コメントを書く