- 線路脇のり面が崩落し生き埋めになった作業員死亡 ひびが入ったコンクリートの補修作業中 警察が捜査
- 観光バス横転事故 遺族「気持ちの整理がつかない」(2022年10月14日)
- “グリ下の帝王”名乗る男逮捕「性行為させてくれれば薬あげる」女子中学生をわいせつ目的で誘拐か
- 【就職氷河期世代】ずっと不遇?“退職金課税の見直し”も影響?賃金上がらず…新NISAや初任給UPの恩恵もなし?エコノミストが解説|アベヒル
- 日本人初「国際子ども平和賞」川崎レナさん(17)にインタビュー 「若者は未来ではなく今」新成人の高校生が描く「社会」【news23】|TBS NEWS DIG
- 【アナウンサーカメラ】ラジオ感覚で最新情報をお届け!8/3(木) よる7時から生配信|倍速ニュース
【NATO首脳会議】ロシアを「最も重大で直接的な脅威だ」
NATO(=北大西洋条約機構)は29日、首脳会議を開き、今後10年の戦略指針である新たな「戦略概念」を決定しました。これまでの方針を大きく転換し、ロシアを「最も重大で直接的な脅威」と位置づけたほか、中国にも初めて言及しています。
12年ぶりに改訂されたNATOの「戦略概念」では、これまで「戦略的パートナー」としていたロシアについて、ウクライナ侵攻をうけ、「最も重大で直接的な脅威だ」と位置づけを大きく変更しました。
ストルテンベルグ事務総長「ロシアとの関係は冷戦後最低の水準にある」
また、中国についても初めて言及し、「中国の野心と強制的な政策は、我々の利益、安全、価値への挑戦だ」と位置づけました。
ロシアと中国の位置づけを大きく変えたことで、NATOは冷戦後、最大の転換期を迎えた形です。
一方、首脳会議では、北欧のフィンランド・スウェーデンの加盟を受け入れ、必要な手続きを進めることでも合意しました。
ロシアのプーチン大統領は「NATOが両国に軍やインフラを配備した場合、ロシアは相応の対応を取る」と強くけん制しています。
(2022年6月30日放送「ストレイトニュース」より)
#NATO #ロシア #中国 #首脳会議 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/FwqX0H2
Instagram https://ift.tt/0j5Hglx
TikTok https://ift.tt/9PNnoY6
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く