- 【解説】ロ軍“軍事トップ交代”情報も… ウ軍が要衝撤退で今後どうなる?(2022年6月24日)
- 【aiko】「全てにおいて洗脳」「悪徳ブリーダーに繁殖させられていた犬が…」“育ての親”裏切りに法廷で語ったこと【心ざわついた裁判2024】|社会部司法担当 吉田遥記者
- 「マイナ総点検」他人の情報紐付け 新たに1069件 中間報告|TBS NEWS DIG
- ウクライナ・ゼレンスキー大統領が広島到着 ロシアと友好関係のインド・モディ首相と早速会談|TBS NEWS DIG
- し烈なパリ五輪代表争い!大熱戦となった永原&松本vs志田&松山!!(2023年10月22日)
- 近畿初!『ふるさと納税の自動販売機』設置…商品券や宿泊券などの返礼品は即日使用可(2022年6月20日)#Shorts#ふるさと納税#自動販売機
【NATO首脳会議】ロシアを「最も重大で直接的な脅威だ」
NATO(=北大西洋条約機構)は29日、首脳会議を開き、今後10年の戦略指針である新たな「戦略概念」を決定しました。これまでの方針を大きく転換し、ロシアを「最も重大で直接的な脅威」と位置づけたほか、中国にも初めて言及しています。
12年ぶりに改訂されたNATOの「戦略概念」では、これまで「戦略的パートナー」としていたロシアについて、ウクライナ侵攻をうけ、「最も重大で直接的な脅威だ」と位置づけを大きく変更しました。
ストルテンベルグ事務総長「ロシアとの関係は冷戦後最低の水準にある」
また、中国についても初めて言及し、「中国の野心と強制的な政策は、我々の利益、安全、価値への挑戦だ」と位置づけました。
ロシアと中国の位置づけを大きく変えたことで、NATOは冷戦後、最大の転換期を迎えた形です。
一方、首脳会議では、北欧のフィンランド・スウェーデンの加盟を受け入れ、必要な手続きを進めることでも合意しました。
ロシアのプーチン大統領は「NATOが両国に軍やインフラを配備した場合、ロシアは相応の対応を取る」と強くけん制しています。
(2022年6月30日放送「ストレイトニュース」より)
#NATO #ロシア #中国 #首脳会議 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/FwqX0H2
Instagram https://ift.tt/0j5Hglx
TikTok https://ift.tt/9PNnoY6
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く