- 大阪府立高校の合格発表 現行の入試制度で最も低い倍率 私立高校の授業料無償化の影響か
- 【中継】東京地検特捜部が安倍派と二階派の事務所を家宅捜索 自民党派閥パーティー券不記載問題で 裏金作りが組織的かつ継続的に行われていた可能性|TBS NEWS DIG
- 【ウクライナ戦況】ロシア“囚人兵”4万人投入…NATO軍事支援加速◆日曜スクープ◆(2023年1月22日)
- 【6月8日(水)20時~】梅雨入り TBS DIG Weather LIVE(2022年6月8日) #shorts
- 台風7号 近畿~東海 大都市圏を直撃 各地で気象災害の恐れ 今村気象予報士が解説(2023年8月14日)
- 【事件】床下に5歳児遺体を…母親と同居の男女を逮捕「3人で穴を掘って埋めた」
【NATO首脳会議】ロシアを「最も重大で直接的な脅威だ」
NATO(=北大西洋条約機構)は29日、首脳会議を開き、今後10年の戦略指針である新たな「戦略概念」を決定しました。これまでの方針を大きく転換し、ロシアを「最も重大で直接的な脅威」と位置づけたほか、中国にも初めて言及しています。
12年ぶりに改訂されたNATOの「戦略概念」では、これまで「戦略的パートナー」としていたロシアについて、ウクライナ侵攻をうけ、「最も重大で直接的な脅威だ」と位置づけを大きく変更しました。
ストルテンベルグ事務総長「ロシアとの関係は冷戦後最低の水準にある」
また、中国についても初めて言及し、「中国の野心と強制的な政策は、我々の利益、安全、価値への挑戦だ」と位置づけました。
ロシアと中国の位置づけを大きく変えたことで、NATOは冷戦後、最大の転換期を迎えた形です。
一方、首脳会議では、北欧のフィンランド・スウェーデンの加盟を受け入れ、必要な手続きを進めることでも合意しました。
ロシアのプーチン大統領は「NATOが両国に軍やインフラを配備した場合、ロシアは相応の対応を取る」と強くけん制しています。
(2022年6月30日放送「ストレイトニュース」より)
#NATO #ロシア #中国 #首脳会議 #日テレ #ストレイトニュース #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/FwqX0H2
Instagram https://ift.tt/0j5Hglx
TikTok https://ift.tt/9PNnoY6
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く