- 【ライブ】『中国に関するニュース』武漢は「監視」今も「ずっとついてくる…」変装してまで尾行/SNSで波紋…デモ参加で次々逮捕 /「人口のおよそ80%が感染」専門家 など(日テレNEWS LIVE)
- 【ライブ】11月22日は“いい夫婦の日” 結婚、夫婦、家族に関するニュースまとめ / 多様化する人生の価値観/ 必ずしも結婚という形式にこだわらない人も… など (日テレNEWS LIVE)
- 去年2月の横浜市のアパート放火事件 死亡女性の37歳夫を殺人容疑で逮捕(2024年1月10日)
- 【12月10日 関東の天気】冬の寒さ 晴れて乾燥注意|TBS NEWS DIG
- “USBメモリー”紛失の本人が発見 詐欺や強盗被害の恐れも…尼崎市に苦情殺到(2022年6月24日)
- 【速報】杉田水脈総務大臣政務官が松本総務大臣に辞表を提出(2022年12月27日)
中国への危機感か 岸田総理が途上国へ「8.8兆円」(2022年6月27日)
G7(主要7カ国)の場で岸田総理大臣が途上国へのインフラ投資として8兆8000億円以上を拠出することを表明しました。岸田総理はなぜ、このタイミングで巨額の投資を発表したのでしょうか。ドイツ・ミュンヘンから報告です。
(澤井尚子記者報告)
約9兆円という金額に驚くかもしれませんが、これはアメリカやドイツが音頭を取り、G7として気候変動対策などに投資することを決めたうちの約1割にあたるものです。
こうしたアフリカや太平洋島しょ国といった途上国などへのインフラ投資を加速させる背景にあるのは、この地域で影響力を強める中国への危機感です。
中国は、いわゆる「借金漬け外交」で無理な貸し付けによってインフラを整備し、その国を中国の影響下に置くという手法を取っています。
こうした動きを牽制(けんせい)するために今回のサミットでG7として民間も巻き込み、5年で約81兆円という新たな投資を行うことにしたのです。
なかでも日本は現地の人材育成を行うなどの付加価値を売りにしています。
外務省幹部はこれから防衛費を増額するなら、こうした外交の費用も車の両輪として増やすべきだと強調しています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く