- 【LIVE】最新ニュースまとめ 最新情報など /Japan News Digest(12月17日)
- 【解説】バス横転炎上2人死亡 中央分離帯に衝突か “車窓カメラ”で検証(2022年8月22日)
- 【露軍がウクライナ侵攻なら】“市民死傷者は最大5万人、首都キエフが2日以内制圧”との分析 米紙報じる
- 【異例】関東の早い「梅雨明け」影響? 北日本で“災害級”大雨に警戒を(2022年6月28日)
- 【乗り物まとめ】成田空港“空の番人”…もう一つの「管制塔」/東京メトロのスゴ技!「立ち入り禁止のその先」/圧巻の7分間…お見せします! 車内清掃の“プロ集団” (日テレNEWS LIVE)
- 「異次元の少子化対策」とは?…岸田総理「年齢・性別を問わず皆が参加するもの」(2023年1月26日)
「10数年ぶりアルバイト」 “止まらない物価高騰” インフレはいつまで続く?|TBS NEWS DIG
暑さとともに上がりっぱなしなのが“モノ”の値段ですが、24日朝、気になる数字が発表されました。それが「消費者物価指数」。家庭でよく買うモノ500品目以上の値段の上下を調べた統計です。5月は去年に比べて2%以上も上がりました。
家計を少しでもラクにしようと、主婦の間でこれまで見られなかった動きが広がっているんです。
神奈川県の主婦、藤賀真由美さん(40代)。最近、久しぶりにあることを始めました。
藤賀真由美さん
「十数年ぶりに外に出て、今までは専業主婦だったが働き始めた」
今年4月から週に2回アルバイトを始めたのです。その理由は“止まらない物価高騰”。中学生の娘は食べ盛り。幼稚園の息子は毎日お弁当が必要となると、特に苦しいのは食費です。
藤賀真由美さん
「こういったものも値上がりは感じる。あとパンも。あれも上がるんだな、これも上がるんだなと」
バイトアプリの「タイミー」の調査によると、登録者のうち、値上げの影響でバイトを始めた人はおよそ5割。このうち、10年ぶりにバイトをした人はおよそ1割にあたる804人です。
藤賀真由美さん
「今まで13回、60時間仕事した。物価上昇分はいただいていると思う。コンスタントにアルバイトをして、収入を得て、本当に頑張らなきゃ」
24日、発表された5月の全国の消費者物価指数。去年より2.1%上昇しました。先月は消費税の増税時を除くとおよそ13年ぶりの2%超えとなりましたが、今月も同じペースで上昇しました。原油価格の高騰を背景に、▼電気代が18.6%、▼都市ガス代が22.3%上昇しました。
また、大きかったのが食料品です。
アキダイ 秋葉弘道社長
「わずか1年ちょっとで6回、7回とか上がった。値上がりの仕方が異常」
1年前に250円前後だった食用油は398円に。食料は2.7%上昇。7年2か月ぶりの大きさです。
客
「3店舗くらいまわって、安いところ選んでいます」
客の買い控えが目立つようになったため、この店では仕入れ値の上昇分を転嫁できているのは全体の半分程度です。
アキダイ 秋葉弘道社長
「(コロナ禍前に)5000万円あった1年間の利益がほぼゼロになった」
ただ、民間のエコノミストの予測では、今年いっぱいは今の2%を超える物価上昇が続き、落ち着くのは再来年の春以降だとの見通しが出ています。
このまま価格転嫁をしないでよいのでしょうか?社長は・・・
アキダイ 秋葉弘道社長
「もし価格転嫁を一気に全部したら、ガタガタに売り上げが落ちて、パートさんやアルバイトの雇用ができなくなる。もう崖っぷちな感じ」
しばらくパートやアルバイトの賃上げは難しいと話します。
日本が長らく体験してこなかったインフレだけに、消費者も小売り店も対応に苦慮しています。
物価上昇に賃上げが追いつかず、4月の実質賃金は1.2%減少しました。
政府にはその場しのぎの物価対策だけでなく、賃上げできる環境整備が求められますし、利益の出ている企業の積極的な賃上げを期待します。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/kz7IDyM
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/ntkU7SR
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/I9XJVS7
コメントを書く