- 70歳くらいの女性が乗用車にはねられ死亡 運転していた巡査部長を逮捕 千葉・鎌ケ谷市|TBS NEWS DIG
- 北朝鮮ミサイル発射、日本政府の対応は?過去2番目の長時間飛翔で落下15分前に“見通し”発表【解説中継】|TBS NEWS DIG
- 北朝鮮への制裁措置を2年延長へ 日本政府(2023年3月24日)
- 「おめでとうさんどす」芸妓や舞妓が一年締めくくる「事始め」 京都の花街は一足早く新春の雰囲気に
- 「M-1グランプリ」受賞歴の漫才コンビ 本職は“児童相談所”の職員 活動を続ける背景は?【ゲキ推しさん】|TBS NEWS DIG
- 住宅街で10棟が燃える火事 消防車など10台以上出動、2時間後に消し止められる 大阪・茨木市
【気象庁】新・気象衛星「ひまわり10号」 線状降水帯の精度向上”期待”
豪雨災害が増える中、気象庁は、新しい気象衛星に最新の観測センサーを搭載し、予測精度向上の切り札としたいと考えです。
気象庁は現在運用している気象衛星「ひまわり」8号と9号が2029年に設計寿命を迎えることから、後継機となる「ひまわり10号」の準備を進めています。
運用方法を議論する有識者会議は21日、激甚化する災害への対策として、最新の観測センサーを気象衛星に搭載するよう提言を行いました。
現在の気象衛星は宇宙から雲を平面的にとらえて観測していますが、新しい観測センサー「赤外サウンダ」を搭載することで大気を立体的に3次元で観測することが可能になり、線状降水帯や台風の進路の予測精度が向上することが期待されるということです。
気象庁は、来年度をめどに「ひまわり10号」の製造に着手する考えです。
(2022年6月21日放送「news every.」より)
#ひまわり10号 #気象衛星 #線状降水帯 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/Tk3GSUK
Instagram https://ift.tt/1JpAiSD
TikTok https://ift.tt/hI0kVR9
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く