- ロシアによるウクライナ侵攻 両軍の死傷者は約50万人と推計 NYタイムズ | TBS NEWS DIG #shorts
- 「前をよく見ていなかった」停止中の軽乗用車にトラック追突 帰省帰りの1歳男児ら親子3人死傷 兵庫・加古川市|TBS NEWS DIG
- ギネス記録 世界最大の腎臓結石を摘出スリランカ(2023年6月16日)#shorts
- 特産「十郎梅」の土用干し 神奈川・小田原市の曽我梅林地区|TBS NEWS DIG
- タバスコの4000倍辛いピザに、食べたら「終わり」!?のまぜそば ジメジメ吹き飛ばす夏期限定の“旨辛グルメ”|TBS NEWS DIG
- 永山絢斗被告が法廷で語った“大麻をやめられなかった理由”中2で初使用「リラックスして眠れた、まさか自分が捕まるとは思わず」東京地裁|TBS NEWS DIG
頻発する気象災害対応に「脱炭素化」不可欠・・・国交省白書(2022年6月21日)
地球温暖化の影響で頻繁化、激甚化する気象災害へ対応するため、国土交通省は防災や減災の対策に加えて「脱炭素化」が必要不可欠としました。
斉藤国土交通大臣:「我が国において世界的な社会課題である気候変動への対応が求められていることから、『気候変動とわたしたちの暮らし』をテーマとして取り上げています」
地球温暖化が進み、大雨や短時間に強い雨が降ることが多く、洪水や土砂災害などの気象災害が激甚化、頻発化しています。
国交省が21日に発表した2022年版の白書では、気候変動による気象災害のリスクに的確に対応するためには「脱炭素化が不可欠」とし、特に住まいや交通などでの取り組みが重要だということです。
今年2月、脱炭素型のライフスタイルについて意識調査を行ったところ、半数近くの人が「今後、取り組む意向がある」と答えました。
しかし、電気自動車やハイブリッド車への買い替えなどができていない人は31%に上りました。
また、26%の人がエコ住宅への住み替えなどができていないとしています。
それらの要因として、費用の負担が大きいことを挙げています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く