- 「客同士がけんか」ネパール人4人と外国人10人が路上で乱闘 東京・JR大塚駅前|TBS NEWS DIG
- 【シン爆買い】「私がオススメするとみんな買う」中国人の爆買いを主導する『KOL=キーオピニオンリーダー』関西トップという34歳・高興さんは「1日1000万円超」を売る!(2023年1月12日)
- 「借金返済のために…」フルートやクラリネットなど13点転売…楽器店から1千万円相当詐取か 会社員の男を逮捕|TBS NEWS DIG
- 「国葬が適切」 岸田総理が国会で説明 正当性を強調(2022年9月8日)
- 天皇ご一家 御料牧場での写真を公開 愛子さま命名「レインボー」と触れ合う様子も #shorts
- 【3度目】大阪維新の会が「大阪都構想」検討チーム発足 住民投票で過去2度否決 #shorts #読売テレビニュース
ウクライナ戦争で変化は?沖縄基地と県民意識(2022年6月20日)
23日は沖縄戦の戦没者を追悼する「慰霊の日」です。ウクライナ侵攻により、沖縄では基地問題への意識にどんな変化が生じているのでしょうか。
6月23日、それは沖縄県が深い祈りに包まれる慰霊の日。
そんな日を前に県が去年、調査した世論調査の結果が発表され、注目を集めています。
「米軍用施設の7割が沖縄に集中している状況について差別的だと思うか?」と問われ、「そう思う」または「どちらかといえばそう思う」と答えた人は約66%。
しかし、これを年代別で見ると「そう思う」と答えたのは60代・70代では50%以上だったのに対し、10代から30代では30%以下。
若い世代では基地問題を受け入れる傾向にあるのです。
今、沖縄でどんな変化が起こっているのか。
沖縄が本土に復帰した1972年以来、付いて回ることとなった米軍基地問題。
騒音や安全性の不安などから基地に反対する市民らが座り込みの抗議活動を行い、警察と衝突することも・・・。
そうした長い年月を経るなかで、歴史を継承する人は少しずつ減少。
さらに、沖縄県では人口の約9割が「戦後生まれ」になっています。
また、ツイッターではこんな声も・・・。
ツイッターの声:「ウクライナの状況を見てると、沖縄の基地についても考えさせられる」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く