- 【7月9日 夕方 気象情報】明日の天気|TBS NEWS DIG
- 船内からタブレット端末見つかる 「KAZU I」の船底の“3か所の穴”は沈没原因究明に繋がるか? きょう以降に捜査 桂田社長も立ち会い予定|TBS NEWS DIG
- また撃墜…正体不明の飛行物体が相次ぐ理由とは 中国側は「米気球は10数回も違法飛行」とけん制 日本はどう対応すべきか【news23】|TBS NEWS DIG
- 中国・舞台のスクリーンが倒れ幼稚園児が下敷き 9人けが(2023年5月29日) #shorts
- 「統一教会をコンビニ的に使っていた政治家が今とまどっている」荻生田政調会長の釈明打ち砕いた鈴木エイト氏の”3年前インタビュー”(2022年8月23日)
- 【火事】住宅全焼…77歳男性と妻が2人暮らし 宮崎・都城市
【専門家解説】”夏にコロナ感染再増加は不可避”…えっ!給食時の「黙食」は科学的根拠弱い?医療ひっ迫は避けられる?(2022年6月16日)
新型コロナの感染状況は横ばいが続いていますが、この夏に再び感染拡大することも懸念されています。
理由は①免疫の衰退②夏休みの接触増③株の置き換わり。これに対し、大阪公立大学大学院の城戸康年教授は、免疫の衰退による感染者再増加は考えられるが、ワクチンの重症予防効果はあるので「医療ひっ迫」や緊急事態宣言のような「社会活動の制限」は起きないのではといいます。
また屋外でのマスクは必要なく、学校給食の「黙食」についても行動制限のデメリットが大きく、科学的根拠が弱いということです。
(2022年6月16日 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/ObXcSjH
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#新型コロナ #ワクチン #黙食 #科学的根拠 #城戸康年教授 #MBSニュース #毎日放送
コメントを書く