- 【●最新情報●】20:30現在 大津波警報から津波警報に切り替え 石川・能登(2024年1月1日)
- 東海道・山陽新幹線 名古屋駅と新大阪駅の間で入場制限の可能性(2023年8月17日)
- 【ライブ】『関東甲信で大雪』最新情報・関連情報 /交通機関に影響 郵便など配達が遅れる可能性も/今後も路面凍結に注意/予想より早い降雪で混乱広がる など(日テレニュース LIVE)
- “6000億円超”ニューヨーク観光名所に地上58階建て高層ビル誕生 日系企業の開発で過去最大級|TBS NEWS DIG
- 【4月4日 夕方 気象情報】明日の天気
- 【北朝鮮ミサイル】東北新幹線が運転再開 ミサイル発射で安全確認(2023年4月13日)
【専門家解説】”夏にコロナ感染再増加は不可避”…えっ!給食時の「黙食」は科学的根拠弱い?医療ひっ迫は避けられる?(2022年6月16日)
新型コロナの感染状況は横ばいが続いていますが、この夏に再び感染拡大することも懸念されています。
理由は①免疫の衰退②夏休みの接触増③株の置き換わり。これに対し、大阪公立大学大学院の城戸康年教授は、免疫の衰退による感染者再増加は考えられるが、ワクチンの重症予防効果はあるので「医療ひっ迫」や緊急事態宣言のような「社会活動の制限」は起きないのではといいます。
また屋外でのマスクは必要なく、学校給食の「黙食」についても行動制限のデメリットが大きく、科学的根拠が弱いということです。
(2022年6月16日 MBSテレビ「よんチャンTV」より)
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/ObXcSjH
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#新型コロナ #ワクチン #黙食 #科学的根拠 #城戸康年教授 #MBSニュース #毎日放送
コメントを書く