- 南アのツツ元大主教死去 アパルトヘイト撤廃に尽力(2021年12月27日)
- 「引き受ける業者がいないとヤバい」五輪談合事件で関係者証言 「電・博」2大広告企業が強制捜査受ける異例の事態に|TBS NEWS DIG
- 【校庭にクギなど500本以上放置】児童が膝付近を縫うケガ 校長は「人災」と謝罪 東京・杉並区
- 【イブスキ解説】日本郵便「配送の危機」“不適切点呼”で運送事業の許可取り消し処分 トラック2500台が使用不可に 荷物は届くのか?
- 東京都、きょうから無料の新型コロナ検査を開始【新型コロナ】
- ウクライナ独立記念日 ヨーロッパ各地でイベント、フランス・パリではエッフェル塔がウクライナカラーに|TBS NEWS DIG #shorts
アメリカ 27年ぶり0.75%大幅利上げ 歴史的な物価高抑制へ|TBS NEWS DIG
アメリカの中央銀行にあたるFRB=連邦準備制度理事会は歴史的な物価高を抑制するため、27年ぶりに0.75%の大幅利上げを決めました。
FRBが通常の3倍という異例の大幅利上げを決めたのは、歯止めがかからない物価高への焦りからです。
米FRB パウエル議長
「労働市場は逼迫し、物価上昇率は高過ぎる。今回の0.75%の利上げは明らかに異例の大きさだ」
決定的だったのは、先週発表された先月の消費者物価指数でした。
伸び率はこの40年で最大となり、3月にピークを付けたという見方はあっさりと打ち砕かれました。FRBの想定を超えて上昇する物価を抑えるためには、27年ぶりの大幅利上げに踏み切らざるを得なかったのが実情です。FRBは利上げで企業や個人がお金を借りにくくし、設備投資や消費を鈍らせて物価の上昇を抑えようとしています。
そのため、急速な利上げは景気を一気に冷やしかねません。
米FRBパウエル議長
「引き締めすぎや引き締めが不十分なリスクは常にある。(景気後退の)危険性はかなり注意している。最大の過ちは失敗することだが、それは選択肢にない」
景気後退のリスクを覚悟してでも物価の抑制を優先させた形のFRBですが、かじ取りを誤ればアメリカだけでなく世界中に悪影響が及ぶ可能性もあります。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/STbHC62
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/oAaV7CT
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/jYoJsPp
コメントを書く