- 『割れるEU 武器支援は…「銃弾一発といえど送らない」』【10月3日(火)#報道1930】|TBS NEWS DIG
- 【日韓関係まとめ】 尹大統領「過去一番良かった時代をこえられる」“関係改善”を閣僚らに指示/関係改善アピールも…課題は韓国世論 など
- 春闘が本格スタート 賃上げめぐって労使が意見交換 労使フォーラム開催 経団連会長ベースアップ含め検討呼びかけ|TBS NEWS DIG
- 妻をがんで亡くした高齢男性…収入は月額4万5000円のみ!受給日当日の“リアルな暮らし”に密着!【情報ライブ ミヤネ屋 年金企画】
- 岸田総理 日本の「基礎研究力を強化する」と強調 「新しい資本主義」実現に向け(2022年10月2日)
- 【速報】東京電力管内 電力需給ひっ迫注意報はあす30日も継続へ 経済産業省(2022年6月29日)
【キタゾウアザラシ】光届かない深海で“ひげ”使い捕食
国立極地研究所などは、ゾウアザラシの一種が、光の届かない深海で捕食する際“ひげ”を使っていることがわかったと発表しました。
水深500メートルの光の届かない海中で撮影された映像からは、キタゾウアザラシの口元のひげの様子がわかります。
国立極地研究所などが、4年間にわたりキタゾウアザラシの左のほほに小型カメラを取り付け、深海で捕食する様子を撮影したもので、その映像には魚を探す時に、めいっぱいひげを立て広げている様子が確認できます。
ほ乳類のひげの使い方については、いまだ謎が多いということですが、今回、国立極地研究所の安達大輝特任研究員らの研究グループが、キタゾウアザラシが、視界が制限されている深海でひげを使って魚の動きによって生まれる水流を感知して魚を捕獲していることが確認できたとしています。
今後、ほかのほ乳類でもひげの動きや役割について研究を進めることで、動物の生態のさらなる理解につながることが期待されるということです。
(2022年6月14日放送)
#キタゾウアザラシ #捕食 #深海 #日テレ #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/2ibTRod
Instagram https://ift.tt/D3tBYlZ
TikTok https://ift.tt/WRy3OQ7
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く