- 追いかけて複数回にわたって刺した可能性 広範囲に血痕 運送会社社長を殺害 埼玉・三郷市|TBS NEWS DIG
- 『全てを奪った犯人が許せない』クリニック放火事件からまもなく1年 遺族がコメント(2022年12月6日)
- ロシア国防省 ハルキウ州要衝の部隊を再配置と発表 事実上の撤退表明 ウクライナ軍部隊がイジューム入る映像 ロシアでは侵攻後初の大型選|TBS NEWS DIG
- 【台湾】防空壕は10万か所以上 中国・習主席は「武力行使放棄せず」
- 【速報】処理水初回分7800立方メートルの放出完了 2回目は10月上旬にも 東京電力(2023年9月11日)
- 【イブスキ解説】日本が“高齢化先進国”のモデルになれのるか “静かな有事”日本の人口減少問題 私たちの未来どうなる?
“進化の謎に光”4億年前の化石から判明・・・魚類と両生類の間に生物か(2022年5月26日)
人間を含む脊椎(せきつい)動物は魚類から両生類が生まれ、海から陸上に進出したと考えられています。その魚類と両生類の間にあたるとみられる生き物の存在が約4億年前の化石から明らかになりました。
理化学研究所の客員研究員で東京大学の平沢達矢准教授らの研究グループは約4億年前の脊椎動物「パレオスポンディルス」の化石の頭の骨を兵庫県の大型放射光施設「スプリング8」を使って詳細に分析しました。
これまで研究チームはパレオスポンディルスがヌタウナギのような原始的な魚だと考えてきましたが、新たな分析の結果、実は陸上へ進出しようとする手前の段階の生物で、人間を含む陸上の脊椎動物により近かった可能性のあることが新たに判明したとしています。
脊椎動物が約4億年前に魚類から陸上の動物にどう進化したのか分かっていませんでしたが、今回の研究結果でそれらの解明に貢献することが期待できるとしています。
平沢准教授らの研究成果は25日、科学誌ネイチャー電子版で発表されました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く