- 【韓国社会に衝撃】労組幹部が北工作員と接触、地下組織構築か…野党トップにも疑惑、尹政権の真の狙いは【深層NEWS】
- #shorts “世界のキタノ”ジャニーズ問題言及 「問題になったのは時代の流れ」
- 【ロシア】国外へ向かう人も相次ぎ…航空便のチケット代も“高騰”
- 【速報】防衛3文書を閣議決定 反撃能力を初明記 安全保障戦略の大転換に 政府(2022年12月16日)
- 【速報】永田町で警察官が拳銃自殺か|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】「”未確認飛行物体”ニュース」”スパイバルーン”? 世界中で相次ぐ謎の物体…カナダ”中国の気球と…”/ 中国山東省でも発見? / 過去には日本でも 関連情報まとめ(日テレNEWS LIVE)
“進化の謎に光”4億年前の化石から判明・・・魚類と両生類の間に生物か(2022年5月26日)
人間を含む脊椎(せきつい)動物は魚類から両生類が生まれ、海から陸上に進出したと考えられています。その魚類と両生類の間にあたるとみられる生き物の存在が約4億年前の化石から明らかになりました。
理化学研究所の客員研究員で東京大学の平沢達夫准教授らの研究グループは約4億年前の脊椎動物「パレオスポンディルス」の化石の頭の骨を兵庫県の大型放射光施設「スプリング8」を使って詳細に分析しました。
これまで研究チームはパレオスポンディルスがヌタウナギのような原始的な魚だと考えてきましたが、新たな分析の結果、実は陸上へ進出しようとする手前の段階の生物で、人間を含む陸上の脊椎動物により近かった可能性のあることが新たに判明したとしています。
脊椎動物が約4億年前に魚類から陸上の動物にどう進化したのか分かっていませんでしたが、今回の研究結果でそれらの解明に貢献することが期待できるとしています。
平沢准教授らの研究成果は25日、科学誌ネイチャー電子版で発表されました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く