- スマホ1つで国内外の観光地64か所にバーチャル旅行 世界初のANAの新アプリ|TBS NEWS DIG
- “史上最大”の観測で線状降水帯予測精度向上を(2022年5月31日)
- タリバン支配の中 アフガン襲った今年6月の地震 日本メディアとして初めて現地からレポート「今のままのテントでは生き延びることができない」|TBS NEWS DIG
- 1年で価格2倍“卵の高騰”いつまで?「今の価格水準続く可能性」経済評論家(2023年3月28日)
- 2歳児暴行死の控訴審、義理の父親に逆転『無罪』判決「そもそも無実だから当然の判決が出る」 #shorts #読売テレビニュース
- 刺し傷のある男性が見つかった火災、部屋から刃物や火をつける道具を発見 警察が事件性の有無を調べる
政府のコロナ対応検証 尾身氏「意思決定が不透明」(2022年5月20日)
新型コロナでの政府の対応などを検証する有識者会議で政府分科会の尾身会長は、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の決め方が不透明だったと指摘しました。
政府分科会・尾身会長:「意思決定の在り方というものが不透明だった。緊急事態宣言など決定する時は当然意思決定が重要でしょ」
尾身会長は、緊急事態宣言などを決める際の政府と専門家の役割分担があいまいだったと指摘しました。
また、アドバイザリーボードなど専門家助言組織への政府のサポートが不十分だったとも訴えました。
そのうえで、感染の急拡大に対応できる科学的な助言システムの構築や国と地方自治体の意思決定の仕組み、役割分担を明確にすることなどを求めました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く