- “県外給油”する人も…ガソリンが“日本一高い”長野県民が「コストコ」に熱視線のワケ「安すぎて不安になるレベル」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG
- ドイツに抜かれ日本は世界4位に転落 そもそもGDPって?「給料上がらない」関西の街の声は?
- 【ニュースライブ】国葬報告書まとまる / ゼレンスキー大統領、アメリカ連邦議会で演説 / 東京高裁に刃物持った男 現行犯逮捕 など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 3年ぶり開催の「人間将棋」に藤井五冠参戦 山形(2022年4月18日)
- 【きょうの1日】各地でこの秋一番の冷え込み 北海道では幻想的な「けあらし」も…最低気温1℃未満が続出
- 【安倍元首相銃撃】山上容疑者「安倍元総理を付け回して岡山に行った」
【ヤマカワ解説】ウクライナ侵攻で高まる日本の「軍事力強化」の声…果たしてそこに“子どもたちを守る未来”はあるのか?
5月15日に本土復帰50年を迎えた沖縄。しかし長年に渡る米軍基地問題はいまだ解決しておらず、「安全保障」という国の論理が、基地の無い島を目指す人々の前に立ちはだかっています。一方で、ロシアによるウクライナ侵攻の影響から、日本の軍事力強化を求める声が高まる現実も…。果たして「軍備増強」「日米同盟」は、本当に戦争を起こさないための“抑止力”になるのか?戦争を経験した沖縄の50年の歴史から考えます。
(かんさい情報ネットten. 水曜は「ヤマカワ目線 」2022年5月18日放送)
#読売テレビ #ten #ヤマカワ目線 #タカオカ目線 #山川友基 #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #解説コーナー #山川解説委員 #沖縄 #沖縄返還 #本土復帰 #米軍基地 #バイデン大統領 #日米同盟 #安全保障 #米軍基地 #普天間基地
コメントを書く