- 【自民党】”骨太の方針”大筋で了承 防衛費「5年以内に抜本的強化」
- 【ライブ】再び加速 1ドル=147円台に下落 続く“値上げラッシュ”で本音は…/秋の味覚が軒並み高騰/「100円ショップ」に円安の波 など(日テレNEWS )
- 阪急百貨店で異臭騒ぎ19人がけがTBSNEWSDIG
- 悪質…東京湾でワタリガニ“大量密漁” 中国人が次々「蒸し焼きにする」【詳細版】【もっと知りたい!】【グッド!モーニング】(2023年12月19日)
- 【2歳女児放置死】逮捕の祖母「水だけ飲ませて」 自宅に残っていた息子に指示か
- 【ライブ】『中国に関するニュース』死者は1ケタ? 21億人移動 感染拡大は/ 中国「ゼロコロナ政策」終了 タイに直行便到着 規制をめぐり混乱も など(日テレNEWS LIVE)
【ヤマカワ解説】ウクライナ侵攻で高まる日本の「軍事力強化」の声…果たしてそこに“子どもたちを守る未来”はあるのか?
5月15日に本土復帰50年を迎えた沖縄。しかし長年に渡る米軍基地問題はいまだ解決しておらず、「安全保障」という国の論理が、基地の無い島を目指す人々の前に立ちはだかっています。一方で、ロシアによるウクライナ侵攻の影響から、日本の軍事力強化を求める声が高まる現実も…。果たして「軍備増強」「日米同盟」は、本当に戦争を起こさないための“抑止力”になるのか?戦争を経験した沖縄の50年の歴史から考えます。
(かんさい情報ネットten. 水曜は「ヤマカワ目線 」2022年5月18日放送)
#読売テレビ #ten #ヤマカワ目線 #タカオカ目線 #山川友基 #読売テレビニュース #かんさい情報ネットten #解説コーナー #山川解説委員 #沖縄 #沖縄返還 #本土復帰 #米軍基地 #バイデン大統領 #日米同盟 #安全保障 #米軍基地 #普天間基地
コメントを書く