- 【入会金3600万円】アジア初の会員制ドライビングコース 7月開業へ
- 曽我ひとみさん「母とたくさん話がしたい」拉致…帰国から20年の思い(2022年10月17日)
- 万博記念公園の木を大阪・夢洲へ いのちを表すシンボル「静けさの森」に約800本を移植予定
- 「芽生の分まで頑張って生きよう」韓国ソウル群集事故で死亡 冨川芽生さんの通夜営まれる|TBS NEWS DIG
- 【ライブ】『ラーメンまとめ』元イタリアンシェフのラーメンフロマージュ/鶏肉と野菜のうまみがギュ!特製塩そば/鯛づくしぜいたく麺/ など (日テレNEWS LIVE)
- 【委員会で異例注意】高市大臣「質問しないで」撤回 総務省は「捏造の認識ない」(2023年3月20日)
“コミュニケーション取りにくい”…「屋外でのマスク着用見直し」を東京都医師会が言及 背景には「子どもたちの発達への影響」|TBS NEWS DIG
新型コロナウイルス対策のマスクについて、東京都医師会がきのう、屋外での着用の見直しに言及しました。背景にあるのはマスクによる子どもたちへの発達への影響です。
東京都医師会 尾崎治夫会長
「まず屋外では着用の見直しをしていってもいいのではないか」
きょう松野官房長官も・・・。
松野博一官房長官
「(気温や湿度が高い時)屋外での人との距離が十分ある場合にはマスクを外すことを推奨しています」
東京都医師会が提案した「屋外でのマスク着用の見直し」。背景にあるのはマスクが子ども達の発達に及ぼす影響です。
東京・青梅市の青梅幼稚園。子ども達は外で遊ぶときはマスクを外し、室内ではマスクをつけています。
「しゃべるとすぐ落ちる」
園長はマスクがあることで子ども達とコミュニケーションが取りにくい場面があると話します。
青梅幼稚園 横山牧人園長
「コミュニケーションの部分においては(マスクが)ない方がより伝わりやすいかなというのはあります。ちょっとわからなかったら近寄ってきて、どうなのとか、これ見てよとか手を引っ張ってとかある」
国立成育医療研究センターの調査では、「同居している家族以外の大人の口元を見る機会が少ない」と答えた子どもは86%にのぼっています。
こうしたなか、マスクで表情が見えないことを防ごうと新たな取り組みも。
保育士がつけているのは透明なマスクです。埼玉県越谷市の公立保育園では先月から「口元の見える」マスクの着用を始めました。
越谷市保育施設課 阿部伸也課長
「効果としては表情を伝えやすくなったとか、口の動きを見て真似する子どもがいたとか効果は見えている」
一方でこんな反応も・・・。
越谷市保育施設課 阿部伸也課長
「0歳とか保育士がいきなりつけるとびっくりして泣いてしまうとか、口元のマスクに集中して絵本に集中しないとかそういうことが現在起きている」
東京都医師会は「子どもは喜怒哀楽を表情で覚えていく。これから5年、10年先に影響が出る恐れがある」として「まずは屋外でマスクを外すことを勧める」としています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/sAD0oVW
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/E81f4KN
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/tnzVCMU
コメントを書く