除夜の鐘にむけて…鐘の汚れを落とす「すす払い」行われる 滋賀・三井寺(2021年12月28日)
今年も残すところわずかとなりました。滋賀県大津市の三井寺では、鐘にたまったほこりを払い落とす「すす払い」が行われました。
大津市の三井寺では「日本三名鐘」のひとつとして知られる鐘の「すす払い」が行われました。釣り鐘は1602年に作られたとされていて、重さ2tをこえます。僧侶たちは長さ3mの竹に笹の葉を付けたほうきを使って1年の汚れを落とし、すす払いのあとは鐘の周りにしめ縄や提灯を飾りつけました。
「三井の晩鐘」として親しまれる鐘は、大晦日には除夜の鐘として美しい音色を響かせます。
#MBSニュース #毎日放送 #除夜の鐘 #すす払い #三井寺 #滋賀
コメントを書く