「事故を回避できた可能性あった」観光船運航会社社長“運航基準違反”認める(2022年5月3日)

「事故を回避できた可能性あった」観光船運航会社社長“運航基準違反”認める(2022年5月3日)

「事故を回避できた可能性あった」観光船運航会社社長“運航基準違反”認める(2022年5月3日)

知床沖で起きた観光船の遭難事故をめぐり、運航会社『知床遊覧船』が所有する別の観光船にも捜索が入りました。

業務上過失致死についての捜査で焦点となるのは、前もって事故の予測や回避ができたかどうかです。

知床遊覧船の桂田精一社長は、事故の後に開かれた家族説明会で配布した文書で「私の落ち度があった」と謝罪し、運航基準違反があったと認めていたことが分かりました。

桂田精一社長:「運航基準通りに当社が『KAZU I』の運航を行っていれば、より早期に帰港決定するなど、事故の発生を回避できた可能性はあった」

運行管理者は原則、営業所にいなければいけません。ただ、営業所に顔を出す機会は少なかったようです。

知床遊覧船の元従業員:「事務所に来ることはあったが、事務所の中までというのはほぼなかった。外で話すような『今日どう?』みたいな感じ。多分、何も用事がないからだと思う。事務所のことも詳細は分かっていない」

3日夕方、北海道警察の水中カメラが『KAZU I』の船内に、初めて入りました。不明者の手掛かりは見つかっていませんが、まだ船内すべてを確認できたわけではないといいます。

海上保安庁から依頼を受けたサルベージ会社の船もすでに現場海域に向かっていて、6日に到着する予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>

ANNnewsCHカテゴリの最新記事