- 【ライブ】ロシア・ウクライナ侵攻 「併合宣言」はプーチン大統領の焦り?/ プーチン大統領を「起訴すべき」/ 戦闘の最前線で目撃したロシア軍の“苦境”など (日テレNEWS LIVE)
- 【監禁か】男性縛り車に押し込み、家屋などを転々…ベトナム人の男6人逮捕
- 九州・山口が梅雨入り 去年より約1か月遅く 九州南部では昼過ぎにかけ大雨に注意|TBS NEWS DIG
- 首の高さまでジャンプ 大学生レスラーの身体能力 #アベモニ #shorts
- 「きれいな人だった」佐川急便の元配達員が配達先の玄関で30代の女性の胸触り強制わいせつの疑いで逮捕 | TBS NEWS DIG #shorts
- 【無人販売所】店主「悲しいのと怒りがこみ上げてきますね」
停戦合意したのになぜ攻撃?ロシア軍トップが前線視察の狙いは?専門家解説(2022年5月3日)
ウクライナ南部の都市・マリウポリの製鉄所からの約100人が避難しました。ただ、ロシアとの停戦で合意したのは、ほんの一瞬の出来事で、その後の避難計画はめどが立っていません。
プーチン大統領と国連の事務総長が合意したはずなのに、なぜ、こうした状況になっているのでしょうか。
防衛省防衛研究所の兵頭慎治さんに聞きました。
兵頭さんは、「親ロシア派やチェチェンの民兵など、末端の部隊まで指示が伝わっていない。ロシア軍の上層部と現場の意思疎通の問題。今後も避難は部分的に続くが攻撃は止まないだろう」と指摘します。
こうしたなか、ロシア軍の制服組トップ・ゲラシモフ参謀総長が、ウクライナ東部のイジュームを訪れていたことが明らかになりました。
ゲラシモフ参謀総長は『ハイブリッド戦争』の生みの親と呼ばれています。これが成功したとされるのが2014年クリミア侵攻です。ロシア軍がバッジを外し“自警団”として侵攻。ウクライナの拠点にサイバー攻撃を仕掛けました。制圧後に住民投票を実施し、親ロ派の首長を任命。軍事以外のさまざまな手段を用いて制圧を進めました。
兵頭さんは、ゲラシモフ参謀総長がイジュームに行った理由について「プーチン大統領の指示ではないか」といいます。
その背景として、「ドネツク州を抑えるためには、イジュームが“最重要拠点”だが、現状では突破できていない。軍上層部と現場の指揮系統に混乱が生じ、プーチン大統領の怒り・焦りがあるのではないか」としています。
兵頭さんは「指揮系統の混乱はすぐには解決しないだろう」といいます。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く