- 【独自】全国の“ルフィ”通話記録を収集へ “殺しの一課”“知能犯の二課”などが異例の「特命チーム」編成|TBS NEWS DIG
- 「床がお前の顔みたいに汚い」「就職で困るぞ」高校の男性教諭が授業中に私語をした生徒に暴言 神戸市
- 高市大臣 放送法文書「ねつ造」発言を撤回せず 「少し言葉がきついかもしれませんが」答弁も|TBS NEWS DIG
- 「他県からお客さんが!」“銭湯離れ”の中…なぜ?密かなブーム“銭湯トレカ”の魅力【ゲキ推しさん】 | TBS NEWS DIG #shorts
- 兵庫県議会の本会議場、大地震で倒壊の恐れ…今日から県庁の会議室に変更 傍聴席は約200席減に
- 奈良・御所市で作業中のクレーン車が横転、電柱倒す 市内の一部で停電、午後1時前にほぼ復旧
観光船沈没事故 救助要請は乗客の携帯電話を使用|TBS NEWS DIG
北海道の知床半島沖で発生した観光船の事故で、沈没直前の救助要請は乗客の携帯が使われたことを海上保安庁が明らかにしました。
先月23日、知床半島の沖で観光船「KAZU I(カズワン)」が沈没した事故ではこれまでに14人が死亡し、12人が行方不明になっています。
事故当日、沈没直前の観光船から携帯電話で救助要請がありましたが、この通報は乗客の携帯電話が使われていたことを海上保安庁が明らかにしました。
1管本部 警備救難部 横内伸明 次長
「KAZU Iの従業員か、船長か、はっきとわからないが、KAZU Iからの通報という形でかかってきた電話は、乗客の携帯だというふうに、一応認識している。少なくとも船長か、乗組員の番号ではない」
事故の当日、船の衛星電話や会社のアンテナは使えない状態でした。
また、運航会社は事故の3日前の国の検査に船長の携帯電話を届け出ていましたが、通信エリア外で通じなかったとみられます。
このため、国の検査も不十分だったことが明らかになってきました。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/pCSJzsD
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/CgkDwfm
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/FQUg5fa
コメントを書く