- 現金3800万円が金庫ごと盗まれる 茨城・取手(2022年3月8日)
- 英ブリティッシュ・エアウェイズが一部航空券の販売停止 人手不足で続く空港混乱受け(2022年8月3日)
- 「私たち家族の思いは変わることはありません」神戸児童殺傷から28年 被害男児の父親が心境つづる
- 【生姜焼きvs焼肉まとめ】 ガツンと美味!生姜焼き / うま味が凝縮!高級焼肉 / 焼かずに揚げる生姜焼き / デカ盛りの焼肉丼 (日テレNEWSLIVE)
- 警察官が『留置場で当直勤務中に飲酒』休憩場所に酒を持ち込み…内部から報告あり発覚(2023年1月24日)
- 【LIVE】月面探査機「SLIM」が月へのピンポイント着陸に挑戦 日本初の快挙なるか|Japan’s SLIM Moon Landing (2024年1月19日)| TBS NEWS DIG
【独自】コロナ後遺症に“男女差” 男性が回復遅い理由とは(2022年4月29日)
新型コロナの後遺症について、男性と女性では免疫の反応が異なり、症状の回復に差がみられることが京都大学の上野教授の研究で分かりました。
京都大学の上野英樹教授は、後遺症患者の血液から「T細胞」と呼ばれる免疫細胞を解析しました。
ウイルスは体に侵入すると細胞に感染します。
T細胞には、この感染した細胞を狙って攻撃をするウイルス排除の役割や免疫の暴走を抑える役割などを担っています。
最新の研究では、倦怠(けんたい)感などの症状が強い患者について、女性の場合、ウイルスを排除する細胞と免疫を抑える細胞の両方が過剰に作られることで免疫が暴走し、症状が出ることが分かりました。
一方、男性ではウイルスを排除する細胞があまり作られないことが分かりました。
このため、全身に散らばったウイルスのかけらを排除できないとみられ、女性に比べて症状の回復が遅いということです。
京都大学・上野英樹教授:「(男性は)T細胞の反応が新型コロナに関するものだけではなく、(かぜなどの)感冒コロナ、新型コロナの前に流行っていたコロナウイルスだが、そういうウイルスに対してもT細胞の反応が弱いということが分かりました。明らかに免疫応答の異常というものと後遺症が関係していることが分かってきたので、免疫応答の乱れを明らかにしていくうえで、治療法が見つかっていくのかなと思います」
上野教授によりますと、後遺症とワクチン接種の関連について、女性の嗅覚・味覚障害や息苦しさ・動悸といった症状は、接種によって免疫のバランスが整うため改善に向かうということです。
一方、男性では改善がみられないことも明らかになりました。
この研究は近く論文で発表される予定です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く