- 【開幕】初の高校生全国“麻雀”選手権「将来の夢はMリーガー」現場からリポート|プロ雀士 林美沙希アナ
- 【独自】安倍派の堀井学・前内閣府副大臣が証言 裏金1200万円は現金で…「習わしに従ってしまった甘え」|TBS NEWS DIG
- 「私も武器を持って戦う」“国際貿易の要”ウクライナ・オデッサ市長に聞く(2022年3月11日)
- 【どうぶつニュースライブ】イルカ約30頭 千葉の海岸に /海岸を埋め尽くすイワシ/リュウグウノツカイ イカ漁の網に2匹/「ザトウクジラ」なぜ東京湾で目撃?など漂流生物まとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【関東の天気】連休後半は雨 気温乱高下…半袖まだ出番(2022年10月8日)
- 5類見直し 後藤大臣「強力な措置を残しておくべき」(2022年7月29日)
「GPS機器」外されてた? “知床観光船”今も15人が不明(2022年4月25日)
知床半島沖で26人を乗せ観光船が消息を絶った事故を巡っては、いまだに15人の行方が分からないままです。25日午後、国の運輸安全委員会の事故調査官が取材に応じ、事故について聞き取り調査を開始したと明らかにしました。
国土交通省・船舶事故調査官:「まだ(情報を)収集している途中なので、現在のところ申し上げることは特にございません。漁協で、この辺の海洋特性とか船乗りの方に色々聞いています」
消息を絶った知床の観光船「KAZU1」。乗客乗員26人のうち11人が発見され死亡が確認されました。
大自然のもとで起きた悲惨な事故には疑問も残ります。
KAZU1は23日午後1時すぎ、知床半島の「カシュニの滝」付近で救助を要請。
しかし、最初の救出は約16時間後となる24日午前5時すぎでした。なぜこれほど時間がかかったのか・・・。
海上保安庁の関係者によれば、KAZU1は21日に行われた安全講習の際、本来あるべき「GPSプロッター」が取り外されていました。これは船が「どこにいるか」を把握する装置です。
海上保安庁の関係者:「(GPS(全地球測位システム)装置を)付けていないとしたら大変なこと」
ただGPSと救助には、さほど関係がないとする専門家もいます。
日本海難防止協会・池嵜哲朗企画国際部長:「(GPS装置は)原理としては車のカーナビと一緒ですね。自分の位置を割り出すものです。今回の場合、ウトロから知床の先端までということで、行動の範囲が限られていますから(仮にGPS装置がなくても)そんな間違いにはならないと思いますが」
「遅れ」の原因は「救出する側の事情」もあったようです。
例えば海保のヘリ。捜索を始められたのは通報から3時間以上経った後でした。
海保のヘリは当時は通常の哨戒でフライト中でしたが、給油と「釣り上げ救助」の装備を載せるために現場から160キロ離れた釧路の基地に戻ったといいます。
もう一つの要因とみられるのが潮の流れ・・・。
北海道大学の三寺史夫教授によれば、この季節は西から東に流れています。
現場が「カシュニの滝付近」なのに半島の先端で発見されたのは、このためとみられます。問題はスピード。当時は波が3メートルもあり、これが流れを加速させた可能性があります。
北海道大学低温科学研究所・三寺史夫教授:「(Q.波と海流の関係は?)非常に関係あります。特に海岸近くで波が崩れた時に、それがまた潮の流れを作る。それによって遭難場所から離れてしまうということは十分あって、発見が思ったより遅くなることはあり得るかなって気がします」
厳しい条件での運航で必要となるのがスタッフの経験。ただ、この運航会社は特殊な事情を抱えていました。
運航会社を知る人:「一流のベテランばかり4、5人いた。責任者ばかり4、5人。それを(社長が)全員、解雇したのさ」
そんななか、この会社は過去に座礁事故を起こしていたといいます。
別の運航会社の従業員:「去年2回くらい座礁事故を起こしていて、船の前側が割れていた。誰が見ても分かる。去年から直していないから」
そんな船に乗った観光客の家族は・・・。
行方不明の鈴木智也さんのお父さん:「彼女にも黙ってサプライズで誕生日祝いをしてやろうと(していた)。一日も早く捜索して見つけて暖かい布団を早く掛けてあげたい」
乗客ら15人の安否は25日午後5時点で分かっていません。
三寺教授によれば、現場海域の海流は北方領土方面に向かっています。
北海道大学低温科学研究所・三寺史夫教授:「早く見つけないと中間線を越えちゃいます。北方四島との中間線。少なくとも海上保安庁の船は行けないので」
※「1(ワン)」は正しくはローマ数字
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く