- 福井“ブランドサバ”猛暑で異変…想定外の出荷停止(2022年7月25日)
- ヨコスカ解説プリコジン氏の豪邸公開でネガティブキャンペーン!?プーチン大統領の思惑とNATOが目指すウクライナの準同盟化 今後の行方を徹底解説
- 高さ200m超 中国・湖南省の高層ビルで大規模火災(2022年9月16日)
- 【朝ニュースライブ】 プーチン大統領が反発 / 皇后さま59歳の誕生日 / 地下の通信ケーブル燃える 放火か…46歳男を逮捕 など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 春節の中国で露店市中止も 感染拡大へ警戒か(2023年1月23日)
- G20首脳会議開幕 ロシアのウクライナ侵攻後初 亀裂表面化のおそれも【記者中継】|TBS NEWS DIG
世界の軍事費 過去最高を更新するもインフレで伸び率は減少|TBS NEWS DIG
去年の世界の軍事費の合計は史上最高を更新したものの、インフレの影響で伸び率は鈍化したとスウェーデンの研究機関が発表しました。
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所が発表した2021年の「世界の軍事費の傾向」によりますと、世界各国の軍事費の合計は7年連続で増加し、2兆1130億ドルと過去最高を更新しました。
ただ、インフレの影響で実質の伸び率は0.7%に鈍化したとしています。
上位5か国は▼アメリカ(8010億ドル)▼中国(推計2930億ドル)▼インド(766億ドル)▼イギリス(684億ドル)▼ロシア(659億ドル)の順で、日本は2020年と変わらず9位(541億ドル)でした。
ロシアの軍事費は前の年と比べて2.9%増えていて、主な輸出品である石油やガスの価格高が後押ししたとしています。
一方、ウクライナについてはロシアにクリミアの一方的な併合を許した2014年から比べると72%増加していて、この間に軍が強化されてきたことが数字で裏付けられています。
また、クリミア併合時にはNATO加盟国の中で「軍事費はGDPの2%以上」という目標を達成していた国が2か国のみだったのに対して、2021年は前の年より1か国減らしたものの、8か国に達しているということです。
一方、日本やオーストラリアの軍事費増加について、中国の海洋進出が主な原因だと分析しています。
▼TBS NEWS DIG 公式サイト https://ift.tt/rvOYDl1
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/3jiG04Y
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/im0GTlN
コメントを書く