- 【ライブ】『北朝鮮に関するニュース』 北“超大型ロケット砲”2発発射 / 火星15「発射訓練」動画公開 米全土が“射程”に…など(日テレニュース LIVE)
- 【NITEまとめ】 夏の“必需品”「携帯扇風機」 危険な使い方で“爆発”も…/ベビーカーのタイヤ破裂のおそれ 空気入れすぎに注意/リユース家電“発火”も など(日テレNEWSLIVE)
- 【渋谷のハロウィーン】本番前から大混雑… 3年ぶり自粛要請なしで“お祭り騒ぎ” 多くの外国人も
- 知的障害女性にわいせつ 施設代表の男を逮捕 部屋に入り20代の女性の体を触るなどした疑い 大阪府
- 【速報】岸田首相と尹大統領 日韓首脳会談始まる
- 【雪問題】気温上昇・・・重みで3階建てビル倒壊か 札幌(2022年3月2日)
【解説】知床の海域の特徴は? 難航する救助活動にも影響?
23日、北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1」が消息を絶ちました。これまでに、子供1人を含む11人の死亡が確認され、残る15人の捜索が続けられています。
事故が起きた知床の地形は、半島に沿って急斜面があり、海底にも急激に深くなるエリアがあって、深いところでは水深100メートル以上あるということです。こうした知床の海域の特徴が、今回の事故や難航する救助活動に影響を及ぼしているのでしょうか。
また、事故があった日、今回の観光船が出航した時間と、事故が起きたとみられる時間では波の高さが大きく異なり、波が急に高くなっていたということです。出航前に波浪注意報が発表されていましたが、予測することはできなかったのでしょうか。
海難事故に詳しい東海大学海洋学部の山田吉彦教授が詳しく解説します。
(2022年4月25日放送「news every.」より)
#北海道 #知床半島 #知床 #解説 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/LKaTy8o
Instagram https://ift.tt/onDmuO4
TikTok https://ift.tt/mZtsUWO
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く