- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』ロシア国防省、契約軍人の募集を開始/ロシア“不法連れ去り”の子ども、ウクライナ帰還/習主席の思惑は?ゼレンスキー氏と「対話意思」 など(日テレNEWS LIVE)
- 【トルコ南部M7超地震】シリアと合わせ3500人以上の死亡を確認 甚大な被害
- 台湾周辺での軍事演習 中国外務省「完全に合法」(2022年8月10日)
- EU 中国製EVめぐり調査開始、不当な補助金支援あれば関税も|TBS NEWS DIG
- 【速報】サッカーW杯最終予選 日本がオーストラリアを2-0で下し7大会連続のW杯出場(2022年3月24日)
- 岸田派・吉川赳議員離党 18歳女子学生と飲酒か|TBS NEWS DIG
【解説】知床の海域の特徴は? 難航する救助活動にも影響?
23日、北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1」が消息を絶ちました。これまでに、子供1人を含む11人の死亡が確認され、残る15人の捜索が続けられています。
事故が起きた知床の地形は、半島に沿って急斜面があり、海底にも急激に深くなるエリアがあって、深いところでは水深100メートル以上あるということです。こうした知床の海域の特徴が、今回の事故や難航する救助活動に影響を及ぼしているのでしょうか。
また、事故があった日、今回の観光船が出航した時間と、事故が起きたとみられる時間では波の高さが大きく異なり、波が急に高くなっていたということです。出航前に波浪注意報が発表されていましたが、予測することはできなかったのでしょうか。
海難事故に詳しい東海大学海洋学部の山田吉彦教授が詳しく解説します。
(2022年4月25日放送「news every.」より)
#北海道 #知床半島 #知床 #解説 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/LKaTy8o
Instagram https://ift.tt/onDmuO4
TikTok https://ift.tt/mZtsUWO
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp
コメントを書く