- 夏のバーベキュー“炎上”に注意 「破裂する恐れ」事故が増加中(2023年7月27日)
- 旧ツイッター「X」本社の新看板 わずか4日で撤去(2023年8月1日)#shorts
- 廃虚の街にVマーク・・・ロシア軍、相次ぐ“残虐行為” ※動画視聴の際はご注意下さい(2022年4月6日)
- 【そばVSうどんライブ】東京で食べられる”ご当地うどん”を特集 / 人気チェーン店 誕生マル秘物語 など “every.グルメ”シリーズ一挙公開 (日テレNEWS LIVE)
- 30代女性らを刃物で刺して逃走の男逮捕 男は以前にもストーカー規制法で逮捕されていた 静岡・浜松市|TBS NEWS DIG
- 【季節外れの寒さ】“昭和プライス”守るおでん屋は期待と不安 売れれば売れるほど…
【解説】知床の海域の特徴は? 難航する救助活動にも影響?
23日、北海道・知床半島沖で乗客乗員26人を乗せた観光船「KAZU 1」が消息を絶ちました。これまでに、子供1人を含む11人の死亡が確認され、残る15人の捜索が続けられています。
事故が起きた知床の地形は、半島に沿って急斜面があり、海底にも急激に深くなるエリアがあって、深いところでは水深100メートル以上あるということです。こうした知床の海域の特徴が、今回の事故や難航する救助活動に影響を及ぼしているのでしょうか。
また、事故があった日、今回の観光船が出航した時間と、事故が起きたとみられる時間では波の高さが大きく異なり、波が急に高くなっていたということです。出航前に波浪注意報が発表されていましたが、予測することはできなかったのでしょうか。
海難事故に詳しい東海大学海洋学部の山田吉彦教授が詳しく解説します。
(2022年4月25日放送「news every.」より)
#北海道 #知床半島 #知床 #解説 #日テレ #newsevery #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/LKaTy8o
Instagram https://ift.tt/onDmuO4
TikTok https://ift.tt/mZtsUWO
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS HP
https://news.ntv.co.jp



コメントを書く