- 【速報】北朝鮮から弾道ミサイルの可能性があるものが発射された 海上保安庁
- 大チャンス?自民・裏金疑惑で支持率低下…野党連携できる? 立憲・国民・連合 対談(2024年1月3日)
- 闘うJK映画監督 自らの病を映画化 女子高校生が仲間を集め日本一へ 起立性調節障害【テレメンタリー2022】【KBC九州朝日放送】
- 【特攻と覚醒剤】特攻隊の『覚醒剤チョコ』最後の食事だったのか…記録には残されず「食べた瞬間にカーッときました」食料工場の女性や軍医の証言(2022年8月16日)
- 気球問題めぐり対話停止中の米中国防相 来週シンガポールでの会談を調整 バイデン大統領は期待示す|TBS NEWS DIG
- 青森県のPRゲーム “りんご”の次は“土偶”!?「難しい…」開発者が教える攻略のコツは?|TBS NEWS DIG
ジムの1対1筋トレでけが増加傾向“密”なく人気ながら注意を!(2022年4月21日)
スポーツジムなどで1対1で行われるパーソナル筋力トレーニングに注意が呼び掛けられました。
トレーナーから1対1で指導を受けるパーソナル筋力トレーニングは、新型コロナウイルスの影響で密を避けながら運動ができるとしてニーズが高まっています。
全国の消費生活センターには、けがなどの事故が昨年度までの約5年間で105件報告されていて、4人に1人は治療に1カ月以上かかったということです。
去年6月に、バーベルを持ち上げようとした女性が腰椎(ようつい)と仙椎(せんつい)を骨折するなど、トレーニング中のけがは年々、増加傾向にあります。
トレーナーは法的な資格を持つ義務がないことから、国民生活センターはトレーニング中に違和感を覚えた時は無理せずに中断するよう呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く