- “極秘公電”外務省が公開 湾岸戦争後“初の自衛隊海外派遣”めぐり…海部総理に駐米大使が強く要請|TBS NEWS DIG
- サイドミラー破壊 防カメなどから47歳男を特定し逮捕(2023年3月20日)
- 西日本 警報級大雨の恐れ 季節外れ2月並みの寒さ(2023年4月25日)
- 維新・岸口兵庫県議「反論しようがない」 死亡の元県議を“黒幕”とする文書を立花氏に渡したか
- 【北朝鮮で暮らす息子と母】沈黙の月「寺越事件」忘れられた母子…60年の記憶を記者が追う【テレメンタリ―2023】
- 【きょうは何の日】『国際家族デーの日』「生まれ変わっても同じ人と結婚したい?」 /家族で移住“里山暮らし”…母の決意! など ――ニュースまとめライブ【5月15日】(日テレNEWS LIVE)
絶滅危惧“シラコバト”を救え 実態調査で1羽発見(2021年12月25日)
国の天然記念物に指定されている「シラコバト」の生息数が激減しています。実態を把握するため埼玉県が今月から調査を開始しました。
埼玉県の県民の鳥としても親しまれている「シラコバト」は県の東部を中心に生息するハトの一種で、白っぽい体の色や首の後ろの模様が特徴です。
県によりますと、将軍がタカ狩りをする際の獲物として江戸時代に海外から日本に持ち込まれたとみられています。
調査員・小峯昇さん:「県全体でももちろん減っているし、私が担当するエリアでもだいぶ減っていますね。野生絶滅という形で動物園にはいるんだけれども、自然界ではいなくなってしまう可能性はないことはない」
過去には1万羽以上いたと言われていますが、昨年度、県内で野生で確認されたのは29羽でした。
開発によるすみかの消滅や餌(えさ)を採る場所として重要な家畜の飼育小屋が減ったことなども影響したとみられています。
今月から埼玉県では実態調査を始めました。
県は、調査結果をもとに数が減った原因を解明して、絶滅の危機から救いたいとしています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>