- 【近畿の天気】7日(土)あさ 大阪は曇り時々晴れ 最高気温は6日(金)と同じくらいのところが多い予想
- 【岸田首相がコメント】国枝慎吾さんへの「国民栄誉賞」について
- 抗原検査キット 「1日100万回分以上確保の見込み」(2022年2月18日)
- 【厚切りまとめ】“がぶっと”厚切りステーキサンド / 肉汁ジュワっと!厚切りとんかつ / 最強コンビ!チャーシューエッグ など (日テレNEWS LIVE)
- イノシシに噛まれ小6男児含む4人けが パトカーが追い詰めるも逃走 徳島・小松島市(2022年11月9日)
- 刃物を持った男が立てこもり…約7時間後に「降参します」32歳男を逮捕 人質だった母親と妹は無事#shorts #読売テレビニュース
空自「緊急発進」 2021年度は中国機への対応が最多(2022年4月15日)
防衛省は、領空侵犯の恐れがある外国機に対する航空自衛隊の戦闘機のスクランブル発進について、2021年度の回数が1004回だったと発表しました。過去2番目の多さです。
防衛省によりますと、2021年度のスクランブル発進は、前年度の725回からおよそ300回増加したとのことです。
過去最多を記録した2016年度に次ぐ多さです。
中国機への対応が722回と過去最多を占め、これが全体の増加につながったと防衛省は分析しています。
ロシア機に対しては266回で、2020年度と同水準でした。
岸防衛大臣は、「領土・領海・領空を断固として守り抜く」と警戒監視を強めていく考えを強調しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く