- イージス艦「あしがら」心臓部に初潜入 弾道ミサイル防衛の最前線②(2022年11月放送) #shorts
- ダウンタウン松本さん活動休止 万博アンバサダーは「当然、活動休止になると思う」と吉村大阪知事 テレビ各局の対応は?【news23】|TBS NEWS DIG
- 斎藤知事 第三者委員会報告書公表/米露電話会談/石破首相10万円商品券/値上げラッシュ/他【タカオカ解説/ヨコスカ解説】【厳選!3月17日~21日のニュース解説】
- 英語スピーキングテスト実施 都は「トラブルない」…受験生「解答が聞こえた」指摘も(2022年11月29日)
- 全国のコロナ患者数「定点把握」導入後初公表 「4月から緩やかな増加傾向」 厚生労働省|TBS NEWS DIG
- 【春の四重奏】桜・チューリップ・菜の花・雪山が見頃 富山・朝日町
チョルノービリ原発 ロシア軍撤退 続く砲撃 広がる惨状 いつ停戦? 専門家が解説(2022年4月1日)
ウクライナの原子力企業が「ロシア軍がチョルノービリ原発から撤退した」と発表しました。「“赤い森”に要塞や塹壕(ざんごう)を築いていた」との情報も確認されているようです。
さらに「ロシア軍が2月末に占拠した際に“赤い森”を防護具なしで通るという自殺行為を行った」という証言も入ってきています。
この“赤い森”とは原発から10キロ圏内にあり、原発事故の放射性物質でマツの木が赤く染まったことからこう呼ばれ、原発周辺で「最も汚染された地域」となっています。
なぜ穴を掘ったり、棒互具なしで歩くといった危険な行為を行ったのでしょうか。外交や安全保障が専門の明海大学・小谷哲男教授の解説です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く