- 首都高「ルーレット走行」時速約100キロ超でごみ収集車に激突し重傷負わせる 自称・建設作業員の男(31)を逮捕|TBS NEWS DIG #shorts
- 中学校の現役教師“殺人”で逮捕 「子煩悩な人」36歳男の素顔(2023年5月10日)
- 「TikTok」経営トップが“中国当局による情報操作”否定 米1億5000万人超利用も…個人情報流出が懸念|TBS NEWS DIG
- ドイツ総選挙で政権交代/情報漏洩問題めぐり維新の処分/ロシア侵攻から3年 停戦交渉/エレベーター事故/他【タカオカ解説/ヨコスカ解説】【厳選!2月24日~28日のニュース解説】
- 「子供の後ろ姿見られる」朝7時に学校開放スタート 親の仕事に影響「小1の壁」対策 大阪・豊中市
- 【速報】米バイデン大統領がウクライナの首都・キーウ訪問 ウクライナのメディア報じる|TBS NEWS DIG
チョルノービリ原発 ロシア軍撤退 続く砲撃 広がる惨状 いつ停戦? 専門家が解説(2022年4月1日)
ウクライナの原子力企業が「ロシア軍がチョルノービリ原発から撤退した」と発表しました。「“赤い森”に要塞や塹壕(ざんごう)を築いていた」との情報も確認されているようです。
さらに「ロシア軍が2月末に占拠した際に“赤い森”を防護具なしで通るという自殺行為を行った」という証言も入ってきています。
この“赤い森”とは原発から10キロ圏内にあり、原発事故の放射性物質でマツの木が赤く染まったことからこう呼ばれ、原発周辺で「最も汚染された地域」となっています。
なぜ穴を掘ったり、棒互具なしで歩くといった危険な行為を行ったのでしょうか。外交や安全保障が専門の明海大学・小谷哲男教授の解説です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く