- 感染急拡大に社会インフラどう支える?隔離期間の短縮、BCPとは? 専門家が提言(2022年1月13日)
- 「パチンパチンと・・・」ひょうで窓ガラス割れ休校に(2022年6月3日)
- 【逮捕】ワクチン接種済証明シール“不法投棄”か 資源回収会社代表の男
- 「こども家庭庁」創設めぐり立憲民主党が対案提出(2022年3月1日)
- 【LIVE】Jアラート:ミサイル通過 先程のミサイルは午前4時00分頃、太平洋へ通過したものとみられる 避難の呼びかけを解除 不審な物には決して近寄らず直ちに警察や消防などに連絡
- 「ストレス発散のため」JR総武線の電車の座席シートをカッターで切る 39歳の会社員の男逮捕 警視庁|TBS NEWS DIG
不妊治療の保険適用が拡大 体外受精など高額治療が原則3割負担に(2022年4月1日)
不妊治療の保険適用の範囲が1日から拡大され、体外受精など高額だった治療が原則3割負担で受けられるようになりました。治療に取り組んできた夫婦を取材しました。
13年前から不妊治療に取り組んできた40代の夫婦です。
これまでにおよそ1000万円を治療に費やしてきました。
不妊治療を受けた夫婦:「(夫婦で)話したら解決する金額でもない。(治療を)どこまでやろうとか2人で相談してやってきました」
1日から拡大された保険適用では1回あたり平均50万円とされる体外受精や人工授精などが対象となり、費用が高額な場合に支給される高額療養費制度も使えるようになります。
治療開始の時点で女性が43歳未満であることが条件で、治療の回数にも制限があります。
ただ、治療を受けている人は保険適用だけではなく仕事をしながら治療に取り組めるよう、周囲の理解が必要だとうったえています。
不妊治療を受けた夫婦:「正規の職員で働くことが体のリズムと合わなくて病院にまず通えない。お仕事を辞めさせて頂いてずっと治療をした。まわりの理解があればもっと保険適用が生きてくると思う」
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く