- 【速報】鳥取県に記録的短時間大雨情報(2023年9月6日)
- 【ライブ】『ロシア・ウクライナ侵攻』1発「4億円」パトリオットでウクライナの戦況は? /プーチン大統領「早期の終結を望んでいる」/ イラン製ドローンを分解し開発/… など(日テレNEWS LIVE)
- 香り高い秋の味覚「マツタケ」収穫最盛期 昼夜の寒暖差大きく品質良く育つ 丹波篠山(2022年10月21日)
- 【臨時】地震で東北新幹線“脱線” 宮城で在来線の臨時運行開始 空港で混雑も
- 【大谷翔平】2年連続開幕投手&初ヒット…WBCでも活躍”二刀流”のメンタル力 侍選手メンタルアドバイザーが分析|アベヒル
- 日常を奪われた現地の人たちの様子写す…ウクライナ侵攻から半年 大阪・梅田で写真展
「感染拡大に入った状況ではない」専門家会合が分析(2022年3月31日)
新型コロナの感染者が再び増加し、第7波が懸念されるなか、厚生労働省で専門家会合が開かれ、「感染の拡大に入ったと申し上げられる状況ではない」と評価しました。
国立感染症研究所・脇田隆字座長:「リバウンドの兆候が見え始めている可能性があると考えるが、拡大に入ったとまで申し上げられる状況ではない」
脇田座長は今の状況について、感染者が増加する要因と減少する要因が混在していると話しました。
まん延防止等重点措置の解除や年度末の行事などで人が接触する機会が多くなる一方、3回目接種が進んだことや第6波で感染した一定の割合の人が抗体を持ったことなどから、流行を抑える効果が期待されるということです。
また、厚生労働省は航空機内で感染者が出た場合の濃厚接触者の範囲を変更しました。
これまでは感染者の座席の前後2列と同行者を濃厚接触者としていましたが、今後は家族など同行者のみにするということです。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く