- 【LIVE】昼のニュース(Japan News Digest Live) 最新情報など | TBS NEWS DIG(3月15日)
- ウクライナ・ゼレンスキー大統領がドイツ訪問 軍事支援に感謝とともに反転攻勢に意欲「決断する時」|TBS NEWS DIG
- 自民党安倍派5人衆が森元総理と会談今後の派閥運営について意見交換かTBSNEWSDIG
- このあと米韓首脳会談 北朝鮮や新たな経済の枠組みなど議論 中国は米国へ反発姿勢|TBS NEWS DIG
- 「ずっと噛んでいられる」いくら噛んでも硬さが変わらない不思議な“味のしないガム”|TBS NEWS DIG
- 「春らしい服が欲しい」視覚障害者の希望に“寄り添う工夫”で応える接客【SDGs】(2022年4月15日)
【停戦協議】「十分な進展」具体的な内容は…現地中継
https://www.youtube.com/watch?v=GBrkJrY0V-c
ウクライナ軍とロシア軍の攻防が激しさを増すなか、およそ3週間ぶりに両国代表団の対面での停戦協議が行われました。大統領会談を行うのに十分な進展があったとの情報も入っていますが、具体的にどのような点で進展があったのか。現地から山田智也記者が伝えます。
◇
今回の協議での進展は、双方が歩み寄れる妥協点をみつけ、それがいくつか明確な形で出てきた点です。
まず、大きな争点の一つだったクリミア半島などのロシアの支配地域についてですが、ウクライナ側は、協議を15年間続けると提案しました。これは、実質的な問題の棚上げで、互いのメンツを保つための妥協案と考えらえます。
一方、ロシアも、ウクライナのEU加盟を「反対しない」と述べるなど、これまでの姿勢を大きく変え、妥協する意思を示しました。
ロシアは、今回の協議の内容を本国に持ち帰って検討すると明確に述べていて、こうした点からも前向きに歩み寄る姿勢がみられます。
残る焦点は、ウクライナの安全保障をめぐる問題です。ウクライナはこれまで、アメリカやイギリスなどが法的に安全保障に関与する枠組みを主張してきましたが、今回はトルコやイスラエルなども加えた形での新しい枠組みを提案しています。
これをロシアがどう評価するかにかかっていますが、これまで停戦協議を積極的に仲介してきたトルコやイスラエルなどが入る枠組みになったことで、ロシアとしても受け入れやすい内容になったといえそうです。
(2022年3月29日放送「news zero」より)
#Ukraine #ウクライナ #ロシア #停戦協議 #日テレ #newszero #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Twitter https://twitter.com/news24ntv
TikTok https://ift.tt/6A9pQ8r
Facebook https://ift.tt/GRx9dZD
Instagram https://ift.tt/K7LJlz8
◇【最新ニュース配信中】日テレNEWS
https://news.ntv.co.jp/



コメントを書く