北陸新幹線の延伸 地下水への影響や費用負担など京都府知事らが懸念 与党プロジェクトチームの会議で 北陸新幹線の新大阪までの延伸をめぐり、京都府知事らが13日、地下水への影響や費用負担への懸念を示しました。 この日、東京では与党のプロジェクトチームの会議が行われ、沿線の大阪府知事や京都府知事、それに京都市長へのヒアリングが行われました。 北陸新幹線は、福井県の小浜市から京都市内を通る「小浜・京 […]
「民主主義の健全性損なう恐れ」知事選受け公平公正な選挙のための法整備やSNS対応求める意見書可決 兵庫県議会 11月の兵庫県知事選などを受け、県議会で13日、SNSなどの真偽不明の情報が公正な選挙を歪めないよう、国に法整備を求める意見書が可決されました。 11月17日の兵庫県知事選で、斎藤元彦知事が再選してから初となった県議会は14日、最終日を迎えました。 議会では、選挙期間中にSNSなどで […]
【どっち?】忘年会行く人の割合がコロナ後で最高に「参加したい」は20代が高く、50代が低い結果に 今年も残すところ2週間あまり。調査では忘年会を行う人の割合がコロナ禍後、最高となったことがわかりました。若い人たちの意識にも大きな変化があるようです! 「カンパーイ!」 今年も残すところ2週間あまり。こちらの居酒屋で行われていたのは、職場の忘年会です! 「20代です」 「30歳です」 「ほ […]
ダンプカーがひき逃げか 自転車の80代とみられる女性死亡 周辺で特徴似た車発見 運転手を任意聴取 13日朝、大阪市平野区で自転車の女性がダンプカーにひき逃げされ、死亡しました。警察は車の運転手から事情を聞いていて、容疑が固まれば逮捕する方針です。 事件があったのは、大阪市平野区背戸口の交差点で、この日午前9時半ごろ、ダンプカーが自転車に乗っていた80代とみられる女性と衝突。女性はその場で倒れ、 […]
男性にも女性にも当てはまらない「ノンバイナリー」の申立人 戸籍の男女表記の訂正を家裁に申し立て 「必要ない男女の区別なくして」 性別が男性にも女性にも当てはまらない「ノンバイナリ―」と呼ばれる人が13日、戸籍の表記を「男女を区別しない表現」に変更するよう、京都家庭裁判所に申し立てました。 戸籍法では、戸籍に性別を記載しなければならないとは明記されていませんが、親との続柄を男女別で記載することが […]
地元の和歌山は「ハラハラドキドキ」爆発から約9か月で再挑戦「カイロス」あす打ち上げ、仏像も宇宙へ「宇宙にお寺があるのは 大きな意義」 和歌山県串本町にある日本初の民間ロケット発射場から今年3月の失敗以来、2度目の打ち上げが、14日に行われます。搭載する衛星は5基に増え、なんと「仏像」も宇宙を目指します。 今度こそ、夢の宇宙へ…。 花ノ木淳志カメラマン 「カイロスの姿は確認できませんが、あすの […]
豊臣秀吉が築城した初代“大坂城”の石垣、報道陣に公開 高さ約6メートル、来年4月に展示施設が開業 400年余り前に作られた初代大坂城の石垣が来年4月、展示施設で公開されるのを前に、一足早く報道陣にお披露目されました。 石川千智記者 「大阪城の地下には、私の背丈を遥かに超える『初代の石垣』が、きれいな状態で保存されています」 この石垣は、約450年前、豊臣秀吉が大坂城を建てたころのものです。1 […]
【被害額1億円超】勝手に“住職なりすまし”10年以上か…その手口とは? 門徒の一言で発覚|ABEMA的ニュースショー . ◆この放送回をノーカットで視聴 ▷https://abe.ma/4f8JQ0V ◆過去の放送回はこちら 【禁じ手】焼く“夜ウインナー”開発秘話「“手抜き”ではなく“手間抜き”という感覚で」タブー打ち破る|ABEMA的ニュースショー ▷https://youtu.be/0Xp […]
「事始め」芸妓や舞妓がお茶屋に1年のお礼と新年の挨拶 #shorts #読売テレビニュース ▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
【ニュースライブ 12/13(金)】“紀州のドン・ファン”元妻に無罪判決/『事始め』芸舞妓があいさつ/縁起物『大福梅』授与 ほか【随時更新】 読売テレビで放送した関西の注目ニュースを配信しています。配信されるニュースは随時更新します。 ※映像が乱れることがあります ※災害などが発生した際には、特別番組に切り替えることがあります。 ★このチャンネルでは「かんさい情報ネット ten.」「ミヤネ屋」「ウ […]
正月の縁起物「大福梅」授与 参拝者が無病息災願う「無事に受験を健康に迎えたい」京都・北野天満宮 京都の北野天満宮では、正月の縁起物として知られる「大福梅」が13日から参拝者へ授けられています。 梅の名所として知られる北野天満宮は、朝から大福梅を求める参拝者でにぎわっています。 大福梅は境内で摘み取られた梅の実を塩漬けで熟成させ、天日干しにしたものです。平安時代に村上天皇が梅を入れた茶を飲んで […]
京都・花街で伝統行事の「事始め」芸妓や舞妓がお茶屋に1年のお礼と新年の挨拶 芸事の精進誓う 京都の花街で13日、芸妓や舞妓がお世話になった人たちへ一年のお礼と新年の挨拶をする「事始め」が行われました。 事始めは花街の芸妓や舞妓が師匠やなじみのお茶屋を周り、今年一年のお礼と一足早く新年の挨拶をする伝統行事で江戸時代から続いています。 「おめでとうさんどす。どうぞ相変わりもせずお頼み申します」 […]