82歳男性殺害事件 逮捕の24歳女と“男2人” 関係性と足取りが明らかに(2022年1月24日) 東京・池袋のホテルで82歳の男性が殺害されて24歳の女が逮捕された事件です。犯人隠避の疑いで逮捕された男2人と女の足取りが徐々に分かってきました。 警視庁の施設から出てきた車。後部座席は「捜査関係者だけ」かと思いきや、顔を出したのは24歳の藤井遥容疑者。 21日、池袋のホテルで82歳の男性をカッ […]
【速報】40代女性と男児が車にはねられ死亡 運転の50歳女を逮捕(2022年1月24日) 心肺停止の状態だった3歳くらいの男の子が死亡しました。 警察によりますと、24日午後1時半前、川崎市宮前区で走行中の乗用車が反対車線にはみ出し、自転車に乗っていた3人をはねました。 3歳くらいの男の子が心肺停止の状態で搬送されましたが、約3時間後に死亡しました。 この事故では40代とみられる女性が死亡 […]
五輪開幕控え厳戒態勢の北京 “地域まるごと”全員検査 薬局では「陰性証明」も(2022年1月24日) オリンピック開幕が迫る中国・北京では、薬局での薬の購入にも事前のPCR検査が義務付けられました。地域まるごと検査になる自治体もあり、緊張が高まっています。 自宅マンションで突然の呼び出しを受けた中国総局の熱田カメラマン。何の心当たりもないまま下の階に降りると、すでに行列が・・・。そして、防護服 […]
ネット注文→駐車場受け取り イオンが利用呼びかけ(2022年1月24日) 感染拡大のなか、接触を減らす買い物の利用を呼び掛けています。 小売り大手のイオンは客がネットで注文した商品を駐車場で受け取れるサービスを拡大しています。 対応できる店舗はイオンやイオンスタイル約110カ所の店舗に増えました。 インターホンで名前を伝えると、注文した商品を店員が車に運んでくれます。 自宅への配送は希望 […]
普天間基地の移設“黙認”現職が再選 名護市民の胸中は(2022年1月24日) 沖縄県名護市長選挙は普天間基地の移設反対を訴えた新人が破れ、現職が再選されました。 有権者:「辺野古(基地移設)は大事な問題かもしれないけど、そこだけでストップはできないと」「現市長が辺野古の基地について明言を避けたというところは、とても残念だったと思う」 基地移設問題で揺れる名護市民の選択は「黙認」の現職でした。 […]
食用油がまた値上げへ 大豆の価格上昇などが原因(2022年1月24日) 食用油が、また値上げです。 昭和産業は家庭用と業務用のサラダ油などを3月1日の納品分から値上げすると発表しました。 家庭用は1キログラムあたり40円以上の値上げです。 原材料の大豆の価格上昇などが要因で、昭和産業は去年の3月以降、4回値上げをしています。 また、カゴメは家庭用と業務用のトマトケチャップなど125品目を […]
【速報】大阪など18道府県に「まん延防止」適用へ 27日から来月20日(2022年1月24日) 岸田総理大臣が新たに北海道や大阪、福岡など18道府県に対して「まん延防止等重点措置」を適用する方針を表明しました。適用地域は34都道府県に拡大することになります。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
【ノーカット】「まん延防止」18道府県の追加適用を表明 岸田総理コメント(2022/01/24) #岸田総理 #新型コロナ #まん延防止措置/a>
ワクチン未接種者に「外出自粛を」山梨県知事が異例の“お願い”で波紋(2022年1月24日) 24日にSNSで急上昇し、番組が注目したワードは「ワクチン未接種者」です。山梨県知事がワクチンを2回接種していない人に外出の自粛を要請し、波紋を広げています。 [テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
「まん延防止」18道府県に追加適用へ 全国の保育所など過去最多327カ所休園(2022年1月24日) 「まん延防止等重点措置」を要請する自治体が相次いでいて、33都道府県に拡大する見込みです。また、月末に期限を迎える沖縄県は期間の延長を要請しました。 まん延防止等重点措置の対象地域は全都道府県の3分の2にまで広がる方向です。 24日も新たに・・・。 青森県・三村申吾知事:「まん延防止等重点 […]
【桝太一】日テレ退社し”研究者”の道へ 桂師匠&宮田教授からの言葉は? 「笑点」の新メンバーとなった落語家の桂宮治師匠。自身もかつて会社員から落語の世界へと転身した桂師匠が、4月から研究者の道へと進む桝太一キャスターにアドバイスを?そして、宮田裕章教授は早くも桝を自身の研究にスカウト!?(「真相報道バンキシャ!」より) #桝太一 #桂宮治 #宮田裕章 #後呂有紗 #日テレ […]
尾身会長の「人数制限」発言を野党が追及 予算委 24日から国会では、来年度予算の実質的な審議が始まりました。野党側は政府分科会の尾身会長がオミクロン株対策として、「人流抑制」から「人数制限」へシフトすべきと主張したことについて追及しました。 立憲民主党 長妻昭 衆院議員 「国の方針は人流や人との接触機会の削減が重要、小池知事らは不要不急の外出自粛。これは総理ですね、どれが本当なんですか。外出自粛 […]