- カメラが捉えた「液状化」発生の瞬間 地面の隆起で信号機が手の届きそうな高さに… 能登半島地震|TBS NEWS DIG#shorts
- 【ウクライナ情勢】ゼレンスキー大統領 アメリカが新たに表明した支援に感謝の意 3月16日ニュースまとめ 日テレNEWS
- 【飯能市3人死亡】「狂気を感じたと…」近隣住民が語る“緊迫の事件当時”
- 【朝ニュースライブ】“マスク拒否おじさん”に執行猶予4年の判決「到底、容認できない!」 / 平塚“夫婦”遺体 同居の息子を静岡県内で発見…緊急逮捕 など―― 最新ニュースまとめ(日テレNEWS)
- 珠洲市で建物倒壊の被害 石川・能登地方で最大震度6強(2023年5月5日)
- 【速報】東京の新規感染1万7884人 7月19日以来の1万人台 新型コロナ(2022年8月8日)
春休みで生乳廃棄の危機再来 消費拡大を呼びかけ(2022年3月29日)
年末年始に続いて学校の給食がなくなる春休みに牛乳の原料となる生乳が余り、廃棄される恐れがあるとして、農林水産省などは消費の拡大を呼び掛けています。
農水省では職員が持ち寄った牛乳パックで建てた家を展示するなど、牛乳の消費拡大をアピールしています。
金子農水大臣は牛乳の需給について、2月の時点で生産量が前年比で102.9%になったのに対して消費量は99.1%となっていて、例年よりも需給の差が広がる見込みだと述べました。
春は生乳の生産量が最も増加する時期で、小売業界でもセブン-イレブンが牛乳の割引のキャンペーンを始めるなど、消費の拡大を呼び掛けています。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く