- 「金融教育」を“国家戦略”に…貯蓄から投資へ狙い(2022年8月30日)
- 事故を知る当時の新入社員は近く定年退職…“安全への思い”どう語り継ぐ? 日航機墜落事故37年|TBS NEWS DIG
- 【速報】岸田首相「NSC4大臣会合を開催する」北朝鮮“ミサイル”発射
- 中国の「ゼロコロナ政策」で就職難の若者の“海外脱出”が急増 「ロックダウンなんて今の時代で現実的ではありません」|TBS NEWS DIG
- 【豚肉料理まとめ】厚切りジューシー!ポークステーキ /衣に竹炭!? サクサクとんかつ / とろける厚切りチャーシューのせラーメンなど(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】最新ニュースまとめ /Japan News Digest(5月14日)| TBS NEWS DIG
【専門家解説】「プーチン政権内部であきらかに異変が…」佐々木教授が注目する3人の離反者、その動向…NATOとG7のロシア圧力(2022年3月25日)
ロシアによる軍事侵攻は一か月が過ぎてもウクライナ軍の抵抗で長期化の様相を呈していますが、ここへきてプーチン政権の周辺から離反者が出始めているという情報も。ロシア政治に詳しい元産経新聞モスクワ支局長の佐々木正明・大和大学教授は内部の離反者に注目しています。チュバイス大統領特別代表、イングランドのサッカークラブオーナーのアブラモビッチ氏、ロシア中央銀行のナビウリナ総裁の3人の動向次第で反戦のうねりが高まる可能性を指摘します。またNATOが東欧に部隊を配置し、G7では先進国の首脳が一堂に会してロシア包囲網を協議するという政治的メッセージの重要性を強調します。
▼MBS NEWS HP
https://ift.tt/c0QPv4N
▼最新ニュースや特集を毎日配信 チャンネル登録お願いします!
https://www.youtube.com/c/MBSnewsCH?sub_confirmation=1
#MBSニュース #毎日放送 #ウクライナ #軍事侵攻 #プーチン大統領 #佐々木正明 #専門家解説



コメントを書く