- 【ライブ】『中国に関するニュース』“ゼロコロナ政策”緩和の中国で感染拡大 混乱広がる/ 中国・フィリピン首脳会談 南シナ海問題「友好的に対処」で一致 など(日テレNEWS LIVE)
- 静岡県内で鉄塔2基倒れ一時10万軒超える停電 復旧続く(2022年9月24日)
- 【おでかけ情報ライブ】進化した「工場見学」の魅力 / 新スタイルの足湯 / 食のテーマパーク / 体験型レジャー / ”おいしい図書館”/ ビール製造工程の疑似体験(日テレニュース LIVE)
- 新生児7人殺害で有罪 英・女性看護師|TBS NEWS DIG
- 【ウクライナ侵攻】停戦合意 「非常に長い時間かかる」ロシア報道官
- 和歌山県で新型コロナの変異株「バジリスク」感染者を確認 10代女性と同居する50代母親
【アメリカ分析】”長距離攻撃”は流れを変えるためか 1100発以上のミサイル発射
アメリカ政府は、ロシア軍が、苦戦しているといわれる戦いの流れを変えるために、主要都市への長距離攻撃を増やしていると分析しています。
アメリカ国防総省高官は21日、ロシア軍が首都キエフや南東部マリウポリなど、人口が集中する都市をいまだ制圧できないため、長距離からの砲撃やミサイル攻撃を増やしているとの分析を明らかにしました。
これまでに1100発以上のミサイルを発射したということで、高官は「戦いの流れを変えようとする必死の試みだ」「ウクライナとの交渉を優位に進めるために、戦況を改善させようとしているのかもしれない」と指摘しています。
一方で、「長距離からの砲撃は精度が低い」として、民間人の被害拡大に懸念を示しています。
また、北西方向から首都キエフに向かうロシア軍は、中心部から15キロの地点で抑え込まれ、前進できずにいるとしています。
(2022年3月22日放送「Oha!4」より)
#Ukraine #ウクライナ #ロシア #アメリカ #日テレ #Oha4 #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/Hzb4xPG
Instagram https://ift.tt/19gNXJO
TikTok https://ift.tt/lIO8gse
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
https://www.news24.jp
コメントを書く