- 【ライブ】『日本の国防を考える』ロシア“ミサイル”発射 なぜ? ――日本海は「アメリカ攻撃の重要拠点」/ 中国海警局「固有領土」日本側に退去を要求する場面も など――(日テレNEWSLIVE)
- 岸田総理、悪質商法など被害者救済に万全を尽くすよう指示|TBS NEWS DIG
- 抗体の変化は・・・ワクチン4回目接種 早ければ5月開始(2022年3月25日)
- 【速報】「サンエス石膏」の工場で火災 従業員50人ほど避難 兵庫県姫路市
- 【動物ライブ】ネコは気まぐれ「いつも会えるわけではありません」/“砂漠の天使”スナネコの赤ちゃん/ 犬の目にも“感動”で涙 など 動物ニュースまとめ(日テレNEWS LIVE)
- 【LIVE】最新ニュースまとめ 最新情報など /Japan News Digest(11月21日)
【アメリカ分析】”長距離攻撃”は流れを変えるためか 1100発以上のミサイル発射
アメリカ政府は、ロシア軍が、苦戦しているといわれる戦いの流れを変えるために、主要都市への長距離攻撃を増やしていると分析しています。
アメリカ国防総省高官は21日、ロシア軍が首都キエフや南東部マリウポリなど、人口が集中する都市をいまだ制圧できないため、長距離からの砲撃やミサイル攻撃を増やしているとの分析を明らかにしました。
これまでに1100発以上のミサイルを発射したということで、高官は「戦いの流れを変えようとする必死の試みだ」「ウクライナとの交渉を優位に進めるために、戦況を改善させようとしているのかもしれない」と指摘しています。
一方で、「長距離からの砲撃は精度が低い」として、民間人の被害拡大に懸念を示しています。
また、北西方向から首都キエフに向かうロシア軍は、中心部から15キロの地点で抑え込まれ、前進できずにいるとしています。
(2022年3月22日放送「Oha!4」より)
#Ukraine #ウクライナ #ロシア #アメリカ #日テレ #Oha4 #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/Hzb4xPG
Instagram https://ift.tt/19gNXJO
TikTok https://ift.tt/lIO8gse
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
https://www.news24.jp
コメントを書く