- ロンドンで「停戦」求め大規模行進 “休戦記念日”のデモ決行に極右団体らが過激化 100人以上を逮捕 | TBS NEWS DIG #shorts
- 「がっかりです」NATOへの加盟時期“明言なし”でウクライナ市民から落胆の声|TBS NEWS DIG
- 安倍元首相銃撃事件 山上徹也被告を建造物損壊などの容疑で追送検 事件の捜査終結#shorts #読売テレビニュース
- 尹新大統領の誕生で旅行再開に向けた動きが韓国側で加速 日本の観光客を心待ちにする声も|TBS NEWS DIG
- 「道路が川のように」九州や四国で猛烈な雨、落雷による火事も…6日にかけ西日本から東日本で大雨・土砂災害に厳重警戒を|TBS NEWS DIG
- 【橋本聖子元会長】「最高峰といわれる舞台で…非常に残念」 東京オリパラ組織委・元理事の関係先に家宅捜索
【アメリカ分析】”長距離攻撃”は流れを変えるためか 1100発以上のミサイル発射
アメリカ政府は、ロシア軍が、苦戦しているといわれる戦いの流れを変えるために、主要都市への長距離攻撃を増やしていると分析しています。
アメリカ国防総省高官は21日、ロシア軍が首都キエフや南東部マリウポリなど、人口が集中する都市をいまだ制圧できないため、長距離からの砲撃やミサイル攻撃を増やしているとの分析を明らかにしました。
これまでに1100発以上のミサイルを発射したということで、高官は「戦いの流れを変えようとする必死の試みだ」「ウクライナとの交渉を優位に進めるために、戦況を改善させようとしているのかもしれない」と指摘しています。
一方で、「長距離からの砲撃は精度が低い」として、民間人の被害拡大に懸念を示しています。
また、北西方向から首都キエフに向かうロシア軍は、中心部から15キロの地点で抑え込まれ、前進できずにいるとしています。
(2022年3月22日放送「Oha!4」より)
#Ukraine #ウクライナ #ロシア #アメリカ #日テレ #Oha4 #ニュース
◇日本テレビ報道局のSNS
Facebook https://ift.tt/Hzb4xPG
Instagram https://ift.tt/19gNXJO
TikTok https://ift.tt/lIO8gse
Twitter https://twitter.com/news24ntv
◇【最新ニュースLIVE配信中】日テレNEWS 24 HP
https://www.news24.jp



コメントを書く