- GWの東海道新幹線利用 コロナ前水準上回る JR6社合計では94%まで回復|TBS NEWS DIG
- 【速報】5月の完全失業率は2.6%と4か月ぶり悪化、有効求人倍率は5か月連続上昇|TBS NEWS DIG
- ブランド品買い取り店で強盗、現金15万円奪われる 近くのコンビニでも類似事件発生 大阪・平野区
- 【強烈寒波】“絶景氷瀑”に異変 北海道6地点で“マイナス30℃”(2023年1月30日)
- 【ライブ】光熱費の高騰 暖房…外出“30分程度”ならつけっぱなしの方がお得?/ 暖房・お風呂を上手に使うコツ/ お得に温かいお風呂に入るには?「追いだき」「入れ替え」? など(日テレNEWSLIVE)
- 防衛費5年間で43兆円確保へ 増税の可能性も…国民の負担増は避けられない?|TBS NEWS DIG#shorts
トリガー条項の“凍結解除” 政府は慎重姿勢崩さず(2022年3月15日)
与野党からガソリン税の一部を一時的に引き下げるトリガー条項の凍結解除を求める声が高まっているなか、萩生田経産大臣は改めて慎重姿勢を示しました。
萩生田経産大臣:「現行の制度を発動すればバラ色になるという制度ではないことだけは事実だと思います」
萩生田大臣は現在の激変緩和措置がガソリンや灯油、軽油、重油を対象としているのに対して、トリガー条項では、対象がガソリンと軽油に限られることが「一つの問題だ」と指摘しました。
また、自治体の税収が減ることやレギュラーガソリンの平均価格が1リットル=130円を下回らないと元に戻せないことなど現状の制度の問題点を挙げました。
そのうえで、トリガー条項の凍結を解除する場合は「制度設計を含めて議論をする必要がある」との認識を示しました。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>



コメントを書く