- 【深層ライブ】ウクライナ侵攻1年 ウクライナ元国防次官を独自取材/ ロシア“大規模攻撃”国防省が受刑者を徴兵など「深層NEWS」より(日テレニュース LIVE)
- “資金難”の国立博物館がクラウドファンディング 目標金額1億円を初日で達成【news23】|TBS NEWS DIG
- 【ゲキ推しさん】無料でコーヒーを配り続けて5年 自転車で世界38か国をまわった旅人が活動を続けるワケは?|TBS NEWS DIG
- NHK 次の朝の連続ドラマ撮影中に国の重要文化財を破損 滋賀県東近江市にある百済寺の本堂
- “落雷事故”警察が実況見分 ドローンなど使い、当時の状況確認「急激な天候の変化で防ぎきれず」奈良・帝塚山中学校・高校 #shorts #読売テレビニュース
- ジャニーズ性加害“現役”調査は 「アプローチの仕方は慎重に」再発防止特別チーム(2023年6月12日)
ロシア軍 全勢力投入も目立った前進見られず ウクライナ激しく応戦で
アメリカ政府高官は、ウクライナ国内のロシア軍にほとんど前進が見られないと明らかにしました。
アメリカ国防総省の高官によりますと、今回の侵攻のために集結していたロシア軍部隊のすべてがウクライナ国内に入り、攻撃力を増やしているものの、大きな前進は見られないということです。
首都キエフの▼北西15キロ地点と▼北東20キロから30キロ地点に迫っている部隊も、この週末の間ほとんど止まったままで、これはウクライナ軍の激しい応戦が大きな要因だとしています。
ただ、長距離のミサイルなどによる無差別な攻撃が増えていると指摘しています。
一方、ロシア国防省は14日、ウクライナ東部の親ロシア派支配地域ドネツクの住宅街がウクライナ領土からミサイル攻撃を受けたと発表しました。
発表では、クラスター弾が使用され、20人の民間人が死亡、子どもを含む36人が負傷したと主張しています。
クラスター弾をめぐっては、国際人権団体の「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」がこれまで2度にわたり、ロシア軍がウクライナで使用したとの調査結果を公表しています。
(15日04:58)
コメントを書く