- 鍋料理に欠かせない「春菊」の収穫が最盛期 大阪・泉佐野市(2022年1月22日)
- ぬくぬく~な今日は毛布の日!【ちひろジャンケン】#shorts
- 【ライブ】『新型コロナ「5類」移行』「9波」の懸念も…約3年 コロナと闘い続け… / コロナ禍の大きな転換点 外来、入院検査、治療は自己負担発生 など(日テレNEWS LIVE)
- 駅アナウンスにも挑戦!子どもたちが駅係員の仕事を体験 JR東海“のぞみ30周年記念”(2022年7月23日)
- 岸田総理「覚悟を持って臨む」反撃能力の行使判断 防衛力強化など野党追及 参・予算委|TBS NEWS DIG
- 【北朝鮮】“固体燃料式ICBM火星18”試験発射 ”発射兆候”探知しづらい
狭まるキエフへの包囲網 一時休戦? 停戦交渉の行方は・・・専門家が分析(2022年3月14日)
キエフを包囲するように3つの方向から侵攻するロシア軍ですが、アメリカ国防総省は北西部からの部隊が中心部からおよそ15キロの位置にまで近付いたのに続き、北東方向から進む部隊もおよそ20キロから30キロの位置にまで近付いていると明らかにしました。
そして攻撃の手は、キエフの中心部にも及んでいます。
ウクライナ非常事態省によると、12日朝、大統領府から北西におよそ2.6キロの位置にある行政庁舎が砲撃を受け、火災が発生したとの発表がありました。
首都キエフへの攻勢が強まる一方で、これまで目立った動きのなかった西側にも戦線が拡大しています。
ポーランドとの国境沿いの都市ヤボリウでは13日、NATO(北大西洋条約機構)加盟国からウクライナへの軍事支援の拠点となっている軍事基地に空爆があり、35人が死亡、134人が負傷したということです。
そのほかにも西側の地域では、11日にも2カ所の軍事施設が爆撃を受けていて、ウクライナへ軍事支援を続けるNATO側を牽制(けんせい)する狙いもあるとみられています。
4回目の停戦交渉の行方について、安全保障や軍事戦略が専門の防衛相防衛研究所・高橋杉雄氏の解説です。
[テレ朝news] https://news.tv-asahi.co.jp/a>
コメントを書く