ポーランド避難所で子どもに“心のケア”行う日本人男性 ウクライナ避難民
記者
「ウクライナから多くの避難民を受け入れているポーランドでは、国境から離れた郊外でも、数多くの避難所が設置されています」
一方こちらは、ウクライナから国外へ逃れたおよそ260万人のうち157万人以上を受け入れている隣国ポーランド。
日本語学校で教頭をつとめる、坂本龍太朗さん(36)は、首都ワルシャワからおよそ40キロ離れた避難所で支援活動を続けています。
ポーランドの日本語学校教頭 坂本龍太朗さん
「この子もお父さんにしばらく抱っこされていないんですよね」「よく頑張った、よく頑張った」
ウクライナからは若い男性が避難できないため、父親と離ればなれになった子どもが多くいます。
坂本さんたちはそうした子どもたちの心のケアをするため専用の遊ぶスペースを作りました。
ポーランドの日本語学校教頭 坂本龍太朗さん
「自分の町が壊される様子やミサイルが飛んでいくのを見てから入ってきた人が増えている」「今後は精神的なケアというか、精神的に負担を感じ、心の問題を抱える人の割合が増えていくと思います」
夫を残して避難した人
「夫は戦争に行くための順番を待っています」「夫とは今も連絡しています」
息子を残して避難した人
「みんな親切な人たちで、いつも一緒にいてくれます」
坂本さんはこれまで支えてもらった地元や近隣国の人たちに対して少しでも恩返しができればと話します。
ポーランドの日本語学校教頭 坂本龍太朗さん
「ウクライナは親日でポーランドもそう。その意味で日本も彼らともにあるといことをここに住んでる身として伝えたいです」
(13日16:25)
▼TBS NEWS 公式サイト
https://ift.tt/SOEmhya
▼TBS NEWS 公式SNS
◇Twitter https://twitter.com/tbs_news?s=20
◇Facebook https://ift.tt/wjMySu9
◇note https://ift.tt/pGo2kI6
◇TikTok https://ift.tt/fwzMy3l
◇instagram https://ift.tt/m1MlqzI
▼チャンネル登録をお願いします!
http://www.youtube.com/channel/UC6AG81pAkf6Lbi_1VC5NmPA?sub_confirmation=1
▼情報提供はこちらから「TBSインサイダーズ」
https://ift.tt/gZChBkv
▼映像提供はこちらから「TBSスクープ投稿」
https://ift.tt/LMqBEmn
コメントを書く