【注意】『国勢調査』装う詐欺が急増 不審な電話やメール、偽サイト誘導も ウソ見分けるポイントは?

【注意】『国勢調査』装う詐欺が急増 不審な電話やメール、偽サイト誘導も ウソ見分けるポイントは?

【注意】『国勢調査』装う詐欺が急増 不審な電話やメール、偽サイト誘導も ウソ見分けるポイントは?

 国勢調査が、9月20日(土)から始まりました。

 国勢調査は、5年に一度行われる統計調査で、日本に住む全ての人が義務、対象となっています。

 調査票の内容としては、「氏名・家族構成・勤め先」「5年前どこに住んでいたか?」など、質問が17項目あります。

 こういった内容に答えることが、どう役立つのかですが、地域に必要な「避難所の数」、そして「幼稚園・保育所の数」などに活用されるということです。

 回答方法は、直接記入か、ネットでの回答ができるということです。ただし、今、この国勢調査を騙った詐欺が増えているんです。

 例えばこちらです。
 今年4月には、「国勢調査に協力しないとブラックリストに乗りますよ」という電話が、70代女性のもとにかかってきました。国勢調査というのは、電話はかかってきません。お気をつけください。

 そして約2週間前には大阪でも、調査員を名乗る20代~30代の男性が、大東市在住の女性宅を訪れて、「運転免許証を提示してください」と言われたということです。こういったこともありません。

■「国政調査」本物と偽物を見分けるポイントは?

 では国勢調査で、何が詐欺で、何が詐欺ではないのか、見分けるポイントがあります。

 「金銭の要求」「カード番号や暗証番号を聞く」「資産状況を聞く」「メールの送付」これは絶対にありません。
 メールで「国勢調査はこちら」といった偽のURLが記載されていて、さらには「記念品を贈呈」というような文面も送られてくるケースがあるということです。

 このURLをクリックすると、偽のホームページにつながるということです。本物のホームページと比べて、似ているようでも違うんですけれども、パッと見ると分からないですよね。

 このような偽サイトで個人情報を入力してしまうと、その個人情報が盗まれて
犯罪などに悪用されるケースがありますので、こういったメールが届いた場合でも、URLは絶対に開かないように、アクセスしないようにしてください。

 一方で、「国勢調査です」と言って、直接訪問してくることはあります。国勢調査員が訪問する際は、必ず「調査員証」、そして国勢調査と書かれた青い「手下げ袋」を携帯しているということです。

 これからの時期、ぜひ、このような詐欺に気をつけいただきたいです。何か不安に思うこと、違和感を感じたケースがあれば、消費者ホットライン「188(いやや)」に電話するようにしてください。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録はこちら
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ

▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/tHEn7of
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv

▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/APksOH6
Instagram https://ift.tt/lS9dMyW
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/j4ywFI7

▼読売テレビニュース
https://ift.tt/EKPYk93

▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/FQEf1rG

▼ニュースジグザグ
X(旧Twitter)https://x.com/ytvzigzag 
webサイト https://ift.tt/atXQzT0

▼す・またん!
HP:https://ift.tt/U09E4Dk
X(Twitter):@sumatanent

Instagram:@sumatanentame
https://ift.tt/LudwhIR
TikTok:@sumatantiktok
https://ift.tt/Wi1N86w

▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/qNyc7dm

読売テレビニュースカテゴリの最新記事