京都三大祭りの一つ”葵祭” 平安装束の行列が都大路へ 約1400年の歴史、源氏物語にも描かれる
京都三大祭りの一つ、葵(あおい)祭が始まり、平安装束をまとった行列が都大路を練り歩いています。
15日午前10時半ごろ、フタバアオイの葉を飾った、色鮮やかな平安装束に身を包んだ約500人の行列が京都御所を出発しました。
葵祭は、祇園祭・時代祭と並ぶ京都三大祭りの一つで、約1400年前、凶作や疫病を鎮め、五穀豊穣(ほうじょう)を祈ったのが始まりとされ、紫式部の源氏物語にも取り上げられるなど歴史ある祭りです。
葵祭のヒロイン・斎王代を務める会社員の松浦璋子さん(22)は、十二単(ひとえ)に身を包み、腰輿(およよ)と呼ばれる輿(こし)に乗って、行列の最後を進みます。
この後、行列は下鴨神社を経て、上賀茂神社までの約8キロの道のりを練り歩きます。
▼特集動画や深堀解説、最新ニュースを毎日配信 チャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCv7_krlrre3GQi79d4guxHQ
▼情報提供はこちら「投稿ボックス」
https://ift.tt/yGX3qW2
▼読売テレビ報道局のSNS
TikTok https://ift.tt/79ZxBbv
X(旧Twitter)https://twitter.com/news_ytv
▼読売テレビニュース
https://ift.tt/hUFz8Ye
▼かんさい情報ネットten.
Facebook https://ift.tt/V5K9XPx
Instagram https://ift.tt/BEJIG8H
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvnewsten
webサイト https://ift.tt/VHGoEiI
▼情報ライブ ミヤネ屋
https://ift.tt/uaKHplk
▼ウェークアップ
X(旧Twitter)https://twitter.com/ytvwakeup
webサイトhttps://ift.tt/Pv7LQcJ
コメントを書く